出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良市忍辱山(にんにくせん)町にある真言宗御室(おむろ)派の寺。山号は忍辱山。756年(天平勝宝8)聖武(しょうむ)、孝謙(こうけん)両天皇の勅願により、唐僧の虚瀧(ころう)が開創。1026年(万寿3)命禅(みょうぜん)が再興して十一面観音を祀(まつ)り、中世、山科(やましな)(京都)鹿ヶ谷(ししがだに)にあった円成寺の名称を継いだといわれる。1112年(天永3)迎接(こうしょう)が阿弥陀(あみだ)堂を建てて阿弥陀如来(にょらい)を安置し、保延(ほうえん)年間(1135~41)に実範(じっぱん)が中興した。1156年(保元1)に京都仁和寺(にんなじ)の寛遍(かんぺん)が東密(真言密教)の一派忍辱山流を創始して寺勢は盛んとなった。1466年(文正1)応仁(おうにん)の乱で主要な伽藍(がらん)を焼失したが、ほどなく栄弘(えいこう)が再建。江戸時代には寺中(じちゅう)23寺、寺領235石を有する大寺となったが、明治維新後は衰え、現在の境内と建物を残すのみとなった。1961年(昭和36)伽藍の解体修理、76年に庭園の復原改修が行われて寺観を一新した。国宝に鎮守春日(かすが)堂、白山(はくさん)堂ならびに棟札。国の重要文化財に本堂(阿弥陀堂)、楼門、宇賀神(うがじん)堂、五輪塔、本尊厨子(ずし)、阿弥陀如来坐像(ざぞう)、大日如来坐像(運慶作)、四天王立像などがあるほか、県指定の文化財も多い。復原された庭園は平安時代庭園として貴重な遺構である。
[野村全宏]
奈良市にある真言宗の寺。忍辱山(にんにくせん)と号す。もと京都にあり,藤原基経の妹淑子が夫藤原氏宗冥福のため889年(寛平1),東山鹿ヶ谷に建立。宇多天皇の師僧益信を別当とし,同年定額寺となる。忍辱山は1026年(万寿3),命禅が柳生の地に創建,実範の中興。火災により一時衰えたが,応仁の乱のころ円成寺を京から移し,合わせて1511年(永正8)再興。春日造最古の遺構で国宝の春日堂・白山堂はじめ国宝,重文が多い。
執筆者:速水 侑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…12世紀半ばすぎまで存続が確認できるが,鎌倉時代に入ると消滅したようである。(4)円成寺領。1117年(永久5)国司が公役を賦課した際の史料には,宇多天皇の施入で,官省符による免除をうけていたとしるされている。…
…益信は900年に僧正に補され,翌年には東寺で法皇に伝法灌頂を授けた。それより先,尚侍藤原淑子の病気平癒を祈って験あり,尚侍が建てた東山の円成(えんじよう)寺の別当に迎えられた。空海とその弟子たちが活動したあとを受けて,密教の興隆につくし,数々の密教の作法書などを著して,真言宗東密広沢流の開祖となった。…
※「円成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新