十王(亡者を裁く10人の王)(読み)じゅうおう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

十王(亡者を裁く10人の王)
じゅうおう

死後の世界である冥府(めいふ)で亡者を裁く10人の王をいう。すなわち、秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)、宋帝王(そうたいおう)、五官王(ごかんのう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんじょうおう)、泰山王(たいせんのう)、平等王(びょうどうおう)、都市王(としおう)、五道転輪王(ごどうてんりんのう)の総称である。十王信仰の発祥は、中国で仏教と道教の両信仰の混成物として五代ころには成立していたと考えられている。唐代に四川(しせん)省の成都で沙門蔵川(しゃもんぞうせん)によって、『仏説閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経(ぶっせつえんらおうじゅきししゅうぎゃくしゅうしょうしちおうじょうじょうどきょう)』(略名を『仏説預修十王生七経』または『十王経』と称する。偽経)が製作され、冥府の十王を説く。日本では鎌倉時代の初めに、『仏説地蔵菩薩発心因縁(ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねん)十王経』すなわち『地蔵十王経』がつくられている。同経によると、死者冥途(めいど)に赴くとき、中有(ちゅうう)の存在として初七日に秦広王、二七日に初江王、三七日に宋帝王、四七日に五官王、五七日に閻魔王、六七日に変成王、七七日に泰山王のところを過ぎ、さらに百か日には平等王、一周忌には都市王、三回忌には五道転輪王のところをそれぞれ過ぎて、生前の罪業(ざいごう)の軽重により裁断を受けて、未来の生処を定められるという。その場合、裁断の規準となるのは逆修(ぎゃくしゅう)(生前に死後になすべき仏事を修すること)と追善(ついぜん)の仏事であった。この経も蔵川の著述とされるが、死出の山、三途(さんず)の川、罪業を映す鏡など日本的要素がみられ、日本での偽作とされている。『十王経』は、十仏事の流行を促し、逆修、追善の仏事を定着させるうえで大きな力をもった。なお、十王にそれぞれ本地仏をあてたが、室町時代ごろ、それにさらに三仏を加えて、おのおのの仏・菩薩を初七日から三十三回忌までの忌日の本尊とする十三仏(ぶつ)の信仰が広まった。

[伊藤瑞叡]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android