三芳(読み)みよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三芳」の意味・わかりやすい解説

三芳(千葉県)
みよし

千葉県南部、安房郡(あわぐん)にあった旧村名(三芳村(むら))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の中央部を占める地域。旧三芳村は1953年(昭和28)稲都(いなみや)、滝田(たきだ)、国府(こくふ)の3村が合併して成立。2006年(平成18)、安房郡富浦町(とみうらまち)、富山町(とみやままち)、白浜町(しらはままち)、千倉町(ちくらまち)、丸山町(まるやままち)、和田町(わだまち)と合併して市制施行、南房総市となった。旧村域は安房丘陵の南斜面と館山(たてやま)湾に注ぐ平久里(へぐり)川流域からなり、海には面していない。谷向貝塚(やむかいかいづか)など縄文遺跡が多く条里制の遺構もあり、府中(ふちゅう)に安房国の国府が置かれたという。安房酪農の一中心で生乳や乳製品の生産が多く、米作、花卉(かき)栽培キュウリ、トマトなどの野菜栽培やメロン、イチゴなどの果実栽培、タケノコの生産が盛んで、また温州(うんしゅう)ミカンも産する。日枝(ひえ)神社の御神的(おまと)神事は稲作の豊凶を占う弓射の儀式で、県無形民俗文化財に指定されている。

[山村順次]

『『三芳村史』全3巻(1980~1984・三芳村)』


三芳(町)
みよし

埼玉県南部、入間郡(いるまぐん)にある町。1970年(昭和45)町制施行。関越自動車道国道254号が通る。武蔵野(むさしの)台地北部に位置し、町域の大部分は台地で、柳瀬(やなせ)川流域のみに低地が発達する。ニンジンゴボウホウレンソウを中心とした蔬菜(そさい)類の生産が盛んで、サツマイモは「富の川越いも」として知られる。南部の上富(かみとめ)は、元禄(げんろく)年間(1688~1704)川越(かわごえ)城主柳沢吉保(よしやす)が開拓した三富新田(さんとめしんでん)の一部である(中富、下富は所沢(ところざわ)市)。上富の三富開拓地割遺跡は県の旧跡に指定されている。都市化が進み、工場の進出が著しい。面積15.33平方キロメートル、人口3万8434(2020)。

[中山正民]

『『三芳町史』全5巻(1986~1992・三芳町)』



三芳(愛媛県)
みよし

愛媛県中東部、西条(さいじょう)市の一地区。旧三芳町大明神(だいみょうじん)川沿岸にあり、周辺一帯は肥沃(ひよく)な農地で、米作のほか施設園芸や畜産なども盛ん。国道196号が通じ、JR予讃線伊予三芳駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三芳」の意味・わかりやすい解説

三芳[町] (みよし)

埼玉県南部,入間郡の町。人口3万8706(2010)。武蔵野台地の北東部に位置し,所沢市の北東に接する。江戸時代に平地林を切り開いて開拓された新田集落が多く,なかでも上富(かみとめ)は,所沢市に属する中富,下富とともに,元禄年間(1688-1704)に三富(さんとめ)新田として開拓されたもので,武蔵野台地の代表的新田集落として知られる。東武東上線鶴瀬駅へのバスの便がよく,都内への通勤に便利なため,1960年代後半から人口が増加した。国道254号線沿いに食品,電機,自動車などの工場が進出している。サツマイモのほか,ニンジンなど根菜類を中心にした野菜産地でもある。上富には開拓当初の短冊形地割りやケヤキ並木が残り,三富開拓農家の菩提寺として建てられた多福寺がある。
執筆者:


三芳(千葉) (みよし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三芳」の意味・わかりやすい解説

三芳
みよし

千葉県南部,南房総市中部の旧村域。房総半島南部に位置する。 1953年稲都村,滝田村,国府村の3村が合体して三芳村が成立。 2006年富浦町,富山町,白浜町,千倉町,丸山町,和田町と合体して南房総市となった。中世には安房国の国府が置かれ,近世には江戸幕府の直轄地となった。館山地溝帯の中部を占め,米作を中心に酪農や果樹栽培,野菜の施設栽培が行なわれる。

三芳
みよし

愛媛県東部,西条市北部の旧町域。燧灘に面する。 1971年壬生川町と合体して東予町,1972年東予市となり,2004年3市町と合体して西条市となった。今治街道 (国道 196号線) 沿いの宿場町。大明神川の扇状地上で米作,西部では果樹の栽培と畜産を行なう。瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三芳」の意味・わかりやすい解説

三芳[町]【みよし】

埼玉県南部,入間(いるま)郡の町。武蔵野台地の北東部に位置する。西部の上富(かみとめ)は江戸中期の新田で,隣接する中富,下富とともに三富新田の一つとして有名。関越自動車道と国道254号線が通じ,近年工場の進出や住宅地化が著しい。耕地のほとんどが畑で,野菜の栽培が盛ん。15.33km2。3万8706人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android