喜多方(市)(読み)きたかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜多方(市)」の意味・わかりやすい解説

喜多方(市)
きたかた

福島県北西部、会津盆地北部を占める市。1954年(昭和29)喜多方町と松山、上三宮(かみさんみや)、岩月、関柴(せきしば)、熊倉(くまぐら)、豊川(とよかわ)、慶徳(けいとく)の7村が合併して市制施行。2006年(平成18)塩川山都(やまと)の2町と熱塩加納(あつしおかのう)、高郷(たかさと)の2村を合併。JR磐越(ばんえつ)西線、国道121号、459号が通じる。一帯は若松城(会津若松市)の北方に位置し、従来北方(きたかた)とよばれた。中心市街は田付(たつき)川の東西にまたがり、1875年(明治8)東岸の小田付村(おたつきむら)と西岸小荒井村などが一つになって喜多方町が成立した。近世、小田付には代官所が置かれ、また市場町でもあった。南部の塩川地区は米沢街道の宿駅で、会津米の出荷河港としてにぎわった。明治時代中ごろ会津三方道路の開通、岩越鉄道(磐越西線)の開設で、北方の交通の中心となり、工業も発達した。漆器下駄(げた)、生糸、しょうゆ、みそを特産し、そのため市内には土蔵が多く、「蔵の町」としても知られる。近年では「ラーメンの町」としても有名。農業米作のほか、ソバ、アスパラガス栽培も行われる。熊野神社の長床(ながとこ)(平安時代の拝殿)、願成寺(がんじょうじ)の阿弥陀如来(あみだにょらい)と脇侍(わきじ)、中善寺の薬師如来、勝福寺観音堂、示現寺の椿彫木彩漆笈は国指定重要文化財。1994年に喜多方市美術館が開館した。北部には熱塩、日中の2温泉があり、北西部は磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園の一部となっている。面積554.63平方キロメートル、人口4万4760(2020)。

[安田初雄]

『『図説会津喜多方の歩み』(1969・喜多方市)』『『喜多方市史』全15冊(1991~2004・喜多方市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例