四万十(市)(読み)しまんと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四万十(市)」の意味・わかりやすい解説

四万十(市)
しまんと

高知県南西部に位置する市。2005年(平成17)、中村市、幡多(はた)郡西土佐村が合併して成立。四万十川(渡(わたり)川)の中流および下流域にあり、川は市域のほぼ中央を南下し、土佐湾に注ぐ。西部と北部は愛媛県と接し、愛媛県側から流れてくる広見(ひろみ)川や目黒(めぐろ)川が四万十川に合流する。林野率は80%以上で、耕地率は3~4%にすぎない。北部の山間地では四万十川本流や後(うしろ)川沿いなどに、南部では中筋(なかすじ)川低地を主とした中村平野に耕地がみられる。JR予土(よど)線、土佐くろしお鉄道、国道56号、321号、381号、439号、441号、中村宿毛(すくも)道路が通じる。

 旧中村市地区の中心中村は県西部の幡多(はた)地方の中心でもある。中村貝塚稲作痕跡を示す入田(にゅうた)遺跡、円墳古津賀古墳など遺跡が多く、早くから開発されていた。鎌倉時代から五摂家の一つ九条家領、のち一条家領幡多荘(しょう)となり、1468年(応仁2)一条教房(のりふさ)が戦乱を避けて下向し、幡多荘を直務支配した。教房は中村に京都を模した町をつくり、このため「土佐の小京都」とよばれている。四万十川流域で産したスギ・ヒノキや荘の年貢河口の下田から搬送された。一条家は5代続いたが、長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)に追われた。江戸時代は土佐藩の支藩である中村藩の城下となったが、中村藩は1689年(元禄2)廃され、以後は土佐藩の奉行所が置かれていた。旧西土佐村地区の中心である江川崎(えかわさき)は四万十川と広見川の合流点に位置する。広見川沿いに宇和島への道が通り、また下田との間に舟運があって繁栄した。

 産業は米作のほかに、ナス、ショウガなどの施設園芸が盛んで、ナシ、ユズ、クリなどの栽培、中筋川低地ではイグサ栽培が行われる。林業は用材、パルプ材を生産する。国指定重要文化財の不破(ふば)八幡宮本殿、国指定天然記念物の八束(やつか)のクサマルハチ(シダの一種)自生地があり、四万十川の支流黒尊(くろそん)川上流にはブナの原生林がみられ、県鳥のヤイロチョウの繁殖地となっている。トンボ自然公園、四万十川学遊館、市立郷土資料館、カヌー館などがある。面積632.29平方キロメートル、人口3万2694(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android