四君子(読み)シクンシ

デジタル大辞泉 「四君子」の意味・読み・例文・類語

し‐くんし【四君子】

らんのこと。君子をたたえるものとして、東洋画画題とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四君子」の意味・読み・例文・類語

し‐くんし【四君子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「集雅斎‐梅竹蘭菊四譜・小引」の「文房清供、独取梅竹蘭菊四君者、無他、則以其幽芬逸致、偏能滌人之穢腸而澄瑩其神骨」による語。その高潔な姿が君子と呼ぶにふさわしいところから ) 東洋画の画題として好まれる梅・竹・蘭・菊の総称
    1. [初出の実例]「四君子を一度に咲す土用干」(出典:雑俳・折句大全(1803))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四君子」の意味・わかりやすい解説

四君子【しくんし】

東洋の画題の一つで,竹,梅,蘭,菊の四つをいう。その姿が高潔で君子の趣があるところからきたもので,個々には中国の宋代から描かれたが,〈四君子〉の呼称は明の陳継儒の《梅蘭竹菊四譜》に始まる。調度衣料意匠としても好まれる。
→関連項目王鐸芥子園画伝祇園南海水墨画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四君子」の意味・わかりやすい解説

四君子 (しくんし)
sì jūn zǐ

中国および日本における画題の一つ。気品の高いことを君子にみたてた4種類の植物,すなわち蘭,菊,梅,竹をいう。水墨によるかっこうの主題として,墨竹は唐末,墨梅は北宋末,墨蘭は南宋末,墨菊は明より描かれたが,これ以降しばしば文人による墨戯として,さまざまな組合せで描かれた。類似の画題に歳寒三友(松,竹,梅)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四君子」の意味・わかりやすい解説

四君子
しくんし

東洋画の題材とされる竹、梅、菊、蘭(らん)の総称で、草木や花のなかでも気品があり高潔であるところがあたかも君子のようであるところから生まれた呼称。中国で宋(そう)・元(げん)代の文人画家の間で流行し、日本でも盛んに描かれた。また墨竹(ぼくちく)、墨梅、墨蘭(ぼくらん)など、墨戯(ぼくぎ)としてその独自の風趣を描出することが行われ、わが国では南画の作例に遺品が多い。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四君子」の意味・わかりやすい解説

四君子
しくんし
si-jun-zi

東洋画において絵の品格を君子に見立てた4種の植物,すなわち梅,竹,らん,菊のこと。中国で元代頃から文人画が盛大に行われたのに伴って,四君子の高潔な趣が愛好され,画題として取上げられた (→三友 ) 。やがて絵の修得は四君子から始めるのが一般的となり,この四君子の芸術観は日本にも伝わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「四君子」の解説

しくんし【四君子】

愛知の日本酒。蔵元の「東海醗酵工業」は昭和17年(1942)創業、平成20年(2008)廃業。蔵は北名古屋市鹿田中海道にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「四君子」の解説

四君子

京都府京都市、甘泉堂が製造・販売する銘菓。蘭の塩漬けが入った懐中汁粉。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の四君子の言及

【キク(菊)】より

…またイワギク,ピレオギク,コハマギク,イソギクなどは山野草として珍重されることが多い。【岡田 正順】
【キクと文化】

[中国]
 中国では,キクは花の少ない秋,霜を冒して香り高く咲くことで,ウメ,タケ,ランとともに四君子の一つに数えられた。とくに晋の陶淵明(陶潜)がキクを植えて賞愛してから,君子とキクは不可分に結びついた。…

【タケ(竹)】より

…【上田 弘一郎】
【タケと人間】

[中国]
 竹は節目正しく,まっすぐに生長し,冬にも青々としていることから,俗気のない君子の植物とされ,此君(しくん),君子,抱節君,処士などの異名をもつ。唐画では,梅,蘭,菊とともに〈四君子〉と称され,気品ある植物としてしばしば画材とされてきた。また,冬の寒さに屈しない植物として,松,梅とともに〈歳寒三友〉に数えられる。…

【ラン(蘭)】より

…蘭の名品番付や栽培法を書いた本も多く,中国風に《易経》や《史記》の形に倣った《蘭易》《蘭史》などの書もある。南宋の遺臣鄭思肖(所南)が土をつけぬ蘭を描いて以後,水墨画の蘭は士大夫のたしなみの一つともなり,《芥子園(かいしえん)画伝》でも梅菊竹とならぶ四君子の一つとして蘭譜が作られている。【梅原 郁】
[伝承と流行]
 ランは英語でorchis,orchidと二通りに表されるが,前者は主として温帯地方に自生するハクサンチドリ属を指し,後者は熱帯産や温室栽培の美麗な種を指す。…

※「四君子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android