城辺(沖縄県)(読み)ぐすくべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城辺(沖縄県)」の意味・わかりやすい解説

城辺(沖縄県)
ぐすくべ

沖縄県宮古(みやこ)郡、宮古島東部にあった旧町名(城辺町(ちょう))。現在は宮古島市の東部を占める。旧城辺町は1947年(昭和22)町制施行。2005年(平成17)下地(しもじ)町、上野(うえの)村、伊良部(いらぶ)町、平良(ひらら)市と合併し宮古島市となった。旧町域は石灰岩に覆われた台地状の地形。海岸部は40~90メートルの急崖(きゅうがい)をなし、海に迫る。国道390号と主要地方道平良・城辺線が旧平良市街地と連結。古くは、海岸沿いの台地上に村落があったが、マラリア病によって廃村。その後、強制移民によってたてられた村落が多い。歴史が新しい内陸部の集落についても同様である。明治中期、人頭税撤廃運動が最初に起こった地として知られる。宮古最大の農業地域で、サトウキビを中心として、近年は葉タバコ、カボチャユリなどが栽培されている。日本で初めての農業用の実験地下ダム(皆福ダム(みなふくだむ))が1979年(昭和54)に完成した。名所として、東平安名崎(岬)(ひがしへんなざき)、ムイガー断崖と七又(ななまた)海岸、旧跡として上比屋山遺跡群(かみひややまいせきぐん)、高腰城跡がある。

[堂前亮平]

『『城辺町制施行十五周年記念誌』(1963・城辺町)』『『城辺町史』全5冊(1985~ ・城辺町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android