塩川(読み)しおかわ

日本歴史地名大系 「塩川」の解説

塩川
しおかわ

崎本部さきもとぶの南部、塩川すーがーばるの南はずれにある幅約四メートル、長さ約三〇〇メートルの小川。地元ではスーガーとよび、国指定天然記念物。川の上流は二つに分岐し、双方とも石灰岩(古生代二畳紀)の岩の間から地下にもぐっている。つまり石灰岩の割れ目から湧き出る泉が源流になっている。川名が示す通り湧水には塩分が含まれていて、世界的にみてもあまり類例がない。塩水の原因は、化学組成からみて海水と陸水の混合によってもたらされていると考えられている。事実、湧水量は潮位の上昇に伴って増加し、また降水量に比例する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩川」の意味・わかりやすい解説

塩川(旧町名)
しおかわ

福島県会津地方、耶麻郡(やまぐん)にあった旧町名(塩川町(まち))。現在は喜多方(きたかた)市塩川町地区で、市の南部を占める。日橋(にっぱし)川の北岸に位置する。旧塩川町は、1909年(明治42)町制施行。1954年(昭和29)堂島(どうじま)、姥堂(うばどう)、駒形(こまがた)の3村と合併。2006年(平成18)山都(やまと)町、熱塩加納(あつしおかのう)と高郷(たかさと)の2村とともに喜多方市に合併。東部は雄国(おぐに)山の西斜面であるが、中西部は会津平(あいづだいら)で水田地帯をなす。旧町域のほぼ中央をJR磐越(ばんえつ)西線、国道121号(米沢(よねざわ)街道)が南北に走る。中心地区の塩川は米沢街道宿駅、また阿賀川(あががわ)(日橋川の本流)舟運の可航限界地にあたり、会津米を新潟などに積み出す河港であった。北部の弾正ヶ原(だんじょうがはら)は、1882年(明治15)三島通庸(みしまみちつね)県令の弾圧に抗して自由党員と農民千数百人が集会を開いた福島事件(喜多方事件)の地。

[安田初雄]

『『塩川町史』(1966・塩川町)』


塩川(川)
しおかわ

山梨県北西部を流れる川。秩父(ちちぶ)山地西端、山梨県にある瑞牆(みずがき)山(2230メートル)に源をもつ釜瀬川(かませがわ)が、北杜(ほくと)市須玉(すたま)町塩川で本谷川(ほんたにがわ)などをあわせ、甲府市北部の火山群の西麓(せいろく)を流下、途中、八ヶ岳(やつがたけ)の主峰赤岳から流下した須玉川と合流韮崎(にらさき)市と甲斐市の境で釜無川(かまなしがわ)に注ぐ。釜無川の一支流。狭義には本谷川の合流点より下流の名称。上流部花崗(かこう)岩地帯の紅葉時の渓谷美はすばらしい。また、水の乏しい茅(かや)ヶ岳西麓を潤す水源として、古くから浅尾堰(ぜき)などの用水源として利用された。なお、本谷川との合流点には塩川ダムが建設され、みずがき湖(人造湖)がある。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩川」の意味・わかりやすい解説

塩川
しおかわ

福島県北西部,喜多方市南東部の旧町域。会津盆地中央にある。 1909年町制。 1954年堂島村,姥堂村,駒形村の3村と合体。 2006年喜多方市,熱塩加納村,山都町,高郷村と合体して喜多方市となった。中心市街は日橋川の北岸に沿う旧米沢街道の宿駅から発達。猪苗代湖および周辺の山地からの諸河川が物資の輸送に利用された。特に貞享1 (1684) 年以降の川筋普請後は,阿賀野川,日橋川の可航限界地として栄え,新潟の津川を経て日本海経由で,大坂へ会津米を積み出した。付近は米の単作地帯で果物,野菜,タバコの栽培が行なわれる。肉牛の飼育も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「塩川」の意味・わかりやすい解説

塩川[町]【しおかわ】

福島県北西部,会津盆地中央部を占める耶麻(やま)郡の旧町。中心の塩川は日橋(にっぱし)川の旧河港で磐越西(ばんえつさい)線に沿う。米産が多く,野菜,花卉(かき)も栽培。2006年1月耶麻郡山都町,熱塩加納村,高郷村と喜多方市へ編入。46.24km2。1万711人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塩川」の意味・わかりやすい解説

塩川(旧町) (しおかわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「塩川」の解説

塩川

(沖縄県国頭郡本部町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩川の言及

【本部[町]】より

…八重岳(453m)をはじめ,古生代の地層からなる小起伏の山地地形をなし,内陸部の山里,大堂(うふどう)には円錐カルスト地形が発達している。また北海岸に注ぐ塩川(天)は,鍾乳洞からの湧水に由来し,日本では珍しくかなりの塩分(海水の20%)を含むことで知られる。山間地にある集落の多くは廃藩前後に無禄士族が開墾したときつくられたもので屋取(やどり)集落と呼ばれる。…

※「塩川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android