デジタル大辞泉
「大和言葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまと‐ことば【大和言葉・大和詞】
- 〘 名詞 〙
- ① 外国語に対して、日本の国語である日本語。その語彙には漢語などの外来の要素も含まれる。
- [初出の実例]「コレ ヲ Yamato(ヤマト) cotoba(コトバ) ニ ヒルガエシ、ハン ニ キザム モノ ナリ」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)序)
- ② =わご(和語)②
- [初出の実例]「仮名にかくばかりにては倭と詞の本体にて文字にえかからず〈略〉はたと・むずと・しゃくと・どうと、などいふことばども也。是こそ此やまとことばの本体にてはあれ」(出典:愚管抄(1220)二)
- ③ 和歌。やまとうた。また、主として和歌に用いられる雅語。
- [初出の実例]「やまとことばだにつきなく習ひにければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ④ 女房詞。
- [初出の実例]「大和詞(ヤマトコトば)〈略〉右は御所方のことばづかひなれども、地下(ぢげ)にも用ゆる事多し」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)一)
やまと‐ことのは【大和言葉】
- 〘 名詞 〙 =やまとことば(大和言葉)③
- [初出の実例]「伊勢・貫之に詠ませ給へるやまとことの葉をも、もろこしの歌をも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大和言葉
やまとことば
漢語や外来語が入る前から日本語にあった単語をさす。「和語」 (古くは「倭語」) ともいう。狭義の国語。日本語の基礎語彙の圧倒的多数がこれで,単語の音形は短く,「手」「雨」などのように1~2音節から成り立っているものが多い。ただしこれらの基本語が合成したり,接辞が接合することにより3音節,4音節といった合成語,派生語がつくられる。なお「大和言葉」が,おもに中古語に基づく雅語をさしたり,和歌 (やまとうた) をさしたりすることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大和言葉
日本語を構成する要素で、漢語、外来語に対し、奈良時代以前からあった日本固有の言葉「和語」のこと。和詞(やまとことば)とも言う。漢字の訓読みが大和言葉に対応する。特徴としては、擬声語以外は語頭に濁音・半濁音が来ない、古語の語頭の音が落ちた結果であり、語頭にラ行音が来ない、合成語が作られる際、語形変化が起こる、など。東海道新幹線の車名が大和言葉でつけられてきたというエピソードが報道され、話題となった。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大和言葉の言及
【和語】より
…日本で本来の日本語をさしていう。〈倭語〉とも書き,〈大和言葉(やまとことば)〉ともいう。日本語語彙の三大要素の一つとして,[漢語](字音語),[外来語]に対して,種(しゆ)の違いを強調する用語。…
※「大和言葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 