大塔山
おおとうざん
西牟婁郡・東牟婁郡にまたがり、日置川水系・古座川水系・大塔川水系などの分水嶺をなす。熊野山地の主峰で標高一一二二メートル。山頂は二峰に分れ、北を一の森、南を二の森という。この両峰の間が大きくたわんでいることから、「おおたわ」が転じ山名となったという。西に法師山(一一二〇メートル)、その南に入道山(一〇一〇メートル)、北に野竹法師(九七一メートル)がそびえる。北の野竹法師に至る尾根のほぼ中間に牛鬼峠(七六一メートル)があり、その下を県道下川上牟婁線が東牟婁郡本宮町川湯温泉へ通じている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 