大石正巳(読み)オオイシマサミ

デジタル大辞泉 「大石正巳」の意味・読み・例文・類語

おおいし‐まさみ〔おほいし‐〕【大石正巳】

[1855~1935]政治家高知の生まれ。自由民権運動参加自由党進歩党憲政党創立に加わる。大隈内閣の農商務相。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大石正巳」の意味・読み・例文・類語

おおいし‐まさみ【大石正巳】

  1. 政治家。土佐高知県出身立志社国友会、自由党を経て、後藤象二郎大同団結運動に参加。のち進歩党、憲政党に加わり第一次大隈内閣の農商務相となる。安政二~昭和一〇年(一八五五‐一九三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大石正巳」の意味・わかりやすい解説

大石正巳
おおいしまさみ
(1855―1935)

明治大正時代の政党政治家。土佐藩出身。立志社に加盟し、板垣退助(たいすけ)に従って愛国社再興大会に出席。1881年(明治14)馬場辰猪(たつい)らと国友会を結成、さらに自由党の創立にも参画、その常議員、自由新聞社主となるが、板垣洋行に反対しやがて馬場らとともに脱党した。1888年、後藤象二郎(しょうじろう)を擁して大同団結運動を推進し、雑誌『政論』を発刊するとともに東北、北陸地方に遊説した。1892年朝鮮駐箚(ちゅうさつ)弁理公使となり、防穀令(ぼうこくれい)事件の賠償を強要し、実現した。1896年進歩党の結成に参加し、翌年4月大隈重信(おおくましげのぶ)農商務大臣の下で次官を務めた。さらに1898年自由・進歩両党合同による憲政党の結成にあたっては創立委員となり、隈板(わいはん)内閣には農商務大臣として入閣した。以後、野党の立場にあった憲政本党の幹部として活躍、日露戦争後は非政友合同を画策して官僚派に接近、民党主義をとる犬養毅(いぬかいつよし)と対立した。1910年(明治43)犬養らと妥協して立憲国民党を結成して常務委員となったが、1913年(大正2)憲政擁護運動が高まるなかで脱党し、桂(かつら)太郎の立憲同志会結成に参加して総務となった。1915年第二次大隈内閣の下で大浦兼武(おおうらかねたけ)農商務大臣と対立、彼が内相に転じるのに反対していれられず、それを機に政界を引退、以後禅に没入した。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大石正巳」の意味・わかりやすい解説

大石正巳 (おおいしまさみ)
生没年:1855-1935(安政2-昭和10)

明治・大正期の政党政治家。土佐藩出身。1874年立志社に入って自由民権運動に参加し,81年馬場辰猪,末広重恭らと国友会を組織。同年の自由党の結成に際して幹事となり,のち《自由新聞》社主をつとめたが,党首板垣退助の洋行に反対し,83年脱党。87年大同団結運動の中心となって各地に遊説。92年には朝鮮駐劄(ちゆうさつ)弁理公使として防穀令事件の強圧的処理に従事した。進歩党の結成,松方・大隈内閣の成立などを画策し,98年憲政党による大隈内閣に農商務相として入閣。憲政本党,次いで立憲国民党の幹部として活動したが,1913年桂太郎の立憲同志会結成に参加し,15年政界を引退。自由・進歩両党間に介在した策士的政治家であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大石正巳」の解説

大石 正巳
オオイシ マサミ


肩書
衆院議員,農商務相

生年月日
安政2年4月(1855年)

出身地
高知県

経歴
明治7年板垣退助の立志社に入り、自由民権運動、国会開設運動に従事。14年自由党結成で幹事。15年板垣の洋行に反対、脱党。20年後藤象二郎の大同団結に応じ、各地で遊説。25年朝鮮駐箚弁理公使となり、防穀令解除を談判、韓国に損害賠償金11万円を約させた。26年帰国、29年進歩党結成に参加、松方正義内閣の成立を斡旋。30年農商務次官、31年憲政党結成創立委員、大隈重信内閣成立で農商務相。憲政党分離後、国民党総務。大正2年桂太郎の立憲同志会に参加、4年政界引退。衆院議員当選6回。

没年月日
昭和10年7月12日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大石正巳」の解説

大石 正巳
オオイシ マサミ

明治・大正期の政治家 衆院議員;農商務相。



生年
安政2年4月(1855年)

没年
昭和10(1935)年7月12日

出身地
高知県

経歴
明治7年板垣退助の立志社に入り、自由民権運動、国会開設運動に従事。14年自由党結成で幹事。15年板垣の洋行に反対、脱党。20年後藤象二郎の大同団結に応じ、各地で遊説。25年朝鮮駐箚弁理公使となり、防穀令解除を談判、韓国に損害賠償金11万円を約させた。26年帰国、29年進歩党結成に参加、松方正義内閣の成立を斡旋。30年農商務次官、31年憲政党結成創立委員、大隈重信内閣成立で農商務相。憲政党分離後、国民党総務。大正2年桂太郎の立憲同志会に参加、4年政界引退。衆院議員当選6回。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大石正巳」の意味・わかりやすい解説

大石正巳
おおいしまさみ

[生]安政2(1855).4. 高知
[没]1935.7.12. 千葉
政治家。幕末には会津戦争に官軍の一兵士として参加。維新後は板垣退助の立志社に入り,自由民権運動に参加,国会開設運動に奔走。 1881年自由党設立には幹事として活躍したが,82年板垣の洋行に反対して脱党。その後,後藤象二郎とともに,藩閥政府に対抗する民党諸派の大同団結運動に尽力,96年進歩党結成に加わった。 98年自由,進歩両党が合同し憲政党を創設する際,創立委員となり,同年隈板内閣の農商務相に就任した。その後桂太郎の傘下に走り,立憲同志会創設に参画。この間衆議院議員に6回当選したが,60歳をもって政界を引退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石正巳」の解説

大石正巳 おおいし-まさみ

1855-1935 明治-大正時代の政治家。
安政2年4月11日生まれ。明治14年自由党結成時の幹事。20年後藤象二郎の大同団結運動に参加。31年憲政党創立委員となり,第1次大隈(おおくま)内閣の農商務相。同年衆議院議員(当選6回,立憲同志会)。昭和10年7月12日死去。81歳。土佐(高知県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大石正巳の言及

【憲政本党】より

…日露戦争後は,政友会を与党とする西園寺公望内閣と桂内閣が交互に政権を担当したため,野党の立場を脱却できず党勢は後退,党内動揺の末に07年1月大隈は総理辞任を余儀なくされた。それ以後も,非政友各派を糾合して官僚派に接近しようとする大石正巳ら改革派と,民党主義を堅持しようとする犬養毅ら非改革派との対立は続き,09年に両派の対立が頂点に達した。しかし改革派から日糖事件の連座者を出したことから勢力を失い,両派は妥協して第2次桂内閣に対して野党的立場をとり,10年3月又新(ゆうしん)会,無名会,旧戊申俱楽部の一部と合同して立憲国民党を結成した。…

【防穀令事件】より

…交渉は当初から難航し,商人らは対外硬に転じつつあった日本の民党に働きかけて活発な運動を展開した。議会での突きあげをうけた伊藤博文内閣は自由党の大石正巳を公使に派遣,93年5月には外交断絶の最後通告を発して圧力をかける一方,裏面で清国の李鴻章に斡旋を依頼し,紛争中の他の3件の分を含め総額11万余円の金額で妥結した。伝統的な朝鮮の経済循環が開港によって破壊されつつあることを示す象徴的な事件である。…

※「大石正巳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android