宝相華文(読み)ほうそうげもん

改訂新版 世界大百科事典 「宝相華文」の意味・わかりやすい解説

宝相華文 (ほうそうげもん)

中国,唐代の唐草文様のうち,あたかも花を思わせるような豊麗な形のものを一般に宝相華文様と呼んでいる。〈ほっそうげもん〉ともいう。しかしどのような形式の唐草を宝相華と名付けるかについては,はっきりと規定されてはいない。またその起源定説はないが,実際に宝相華という花があってそれを文様化したというよりは,唐代の意匠家がパルメット唐草をその時代にふさわしく花のイメージをもって変えたものとみられる。そのイメージの中にはボタン(牡丹)やシャクヤク芍薬),フヨウ芙蓉)などがあったと思われる。もっとも宋代の書物は実際に宝相華という花があったことを記しているが,唐代にあったかどうかは不明である。宝相華文様ということばが唐代すでに使用されていたかどうかもわからない。いずれにせよ盛唐時代にはこうした花唐草の類が好んで描かれた。西安碑林にある大智禅師碑側の浮彫は代表的な唐代の花唐草で,花弁は幾重にも重なり先端はふくらみをもって外側へ巻きこまれている。ちょうど開花しきった花のように成熟した曲線を描いている。このような花の中には果実のようなものが包みこまれていることもあり,ブドウ(葡萄)やザクロ石榴)のイメージがこめられていたことも考えられる。また花弁や葉の巻きこみや反転などには雲文のわきあがるさまからの影響もみられる。唐代の石碑碑側や墓詩蓋,あるいは皇帝の墳墓にも随所にこの文様がみられ,仏教美術と無関係ではないことを物語っている。唐代の文様はそのまま日本の天平時代に輸入され,正倉院宝物にも〈香印坐〉と呼ばれる台座の蓮弁の文様など,数多くこの花唐草がみられる。多くは繧繝(うんげん)彩色が施され,立体的な感じを受ける。金工品や漆芸品においては,おそらく技巧上の特質からこの文様は少し固い感じがする。西安何家村出土の唐代の金銀器の中には花唐草のモティーフを六つないし八つ輪つなぎ風にならべて蓮弁を正面から見たような形にしているものがある。花弁の間をさらに花弁で埋めて装飾面いっぱいに花唐草の輪をひろげていく。新羅の塼には8弁の華麗な文様がある。正倉院の錦や氈などの染色品にも同様の文様を繧繝に染めたものが多く残され,また漆器には銀平脱(へいだつ)によるきわめて精巧な同種の文様がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝相華文」の意味・わかりやすい解説

宝相華文
ほうそうげもん

仏教系の文様の一種。宝相とはバラ科に属する植物の中国名で,これを文様としたものとも,蓮華文の変化したもの,またはアオイ科のブッソウゲを文様化したものともいう。優美に文様化された植物の装飾文様で唐花,瑞花ともいう。中国では隋,初唐の時代から用いられ,唐代に盛行。日本では飛鳥時代に盛行した忍冬文 (にんどうもん) に代って奈良時代に広く用いられ,平安時代以降にも愛用された。有職文様となった小葵文はこの系統に属する。正倉院の織物の図案をはじめ,白鳳時代の『橘夫人念持仏厨子』などの工芸品の装飾文様,薬師寺東塔,唐招提寺金堂,醍醐寺五重塔などの堂塔の室内装飾,唐式鏡の背文,寺院の堂内具や荘厳 (しょうごん) の装飾文様として用いられた。彩色文様としては大部分が繧繝 (うんげん) 彩色の技法によって表わされ,独自の美しさを示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝相華文」の意味・わかりやすい解説

宝相華文
ほうそうげもん

中国では唐・宋(そう)代、日本では奈良時代から平安時代にかけて流行した華文である。「ほっそうげもん」ともいう。『花経』『洛陽(らくよう)花木記』『缾史(へいし)月表』あるいは『花史』『草花譜』などの記事を総合すると、宝相華はボタンイバラ(トキンイバラとも)をさすものと考えられる。また宋代の詩人・梅堯臣(ばいぎょうしん)(1002―60)や苑成大(はんせいだい)(1126―93)の詩に宝相華を詠んだものがある。ただこの模様が、元来ボタンイバラをモチーフとした華文であるのか、あるいは、牡丹(ぼたん)、蓮花(れんげ)、葡萄(ぶどう)などから合成された架空の花模様をボタンイバラに見立て、宝相華と名づけられるようになったかは明らかでない。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宝相華文」の意味・わかりやすい解説

宝相華文【ほうそうげもん】

中国の唐代,日本では奈良〜平安時代に盛行した文様。8弁の先のとがった花で,インドの花文が東漸につれて複雑華麗になったもの。敦煌莫高窟の天井画や新羅の方【せん】(ほうせん),正倉院宝物の染織品にみられる。
→関連項目パルメット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android