家君(読み)カクン

デジタル大辞泉 「家君」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家君」の意味・読み・例文・類語

か‐くん【家君】

  1. 〘 名詞 〙 他に対して、自分の家の長や父をいう語。
    1. [初出の実例]「莫道成功能管領、一枝蠹桂謝家君」(出典菅家文草(900頃)一・奉和王大夫賀対策及第之作)
    2. 「万乗の聖主猶緬転の媚をなし、重代の家君かへって膝行の礼をいたす」(出典:平家物語(13C前)四)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐列女伝・袁隗妻〕

いえ‐ぎみいへ‥【家君・家長】

  1. 〘 名詞 〙 一家の主人
    1. [初出の実例]「築き立つる柱は此の家長(イヘキミ)御心の鎮(しつまり)なり」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「家君」の読み・字形・画数・意味

【家君】かくん

他人に対して、父をいう。〔易、家人彖伝〕家人に嚴君りとは、母の謂(いひ)なり。

字通「家」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む