富樫政親(読み)トガシマサチカ

デジタル大辞泉 「富樫政親」の意味・読み・例文・類語

とがし‐まさちか【富樫政親】

[1455~1488]室町中期の武将加賀の人。応仁の乱細川氏東軍に属し、蓮如後援西軍についた弟幸千代丸を退けて加賀を支配した。のち、本願寺門徒一向一揆争い高尾城敗死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富樫政親」の意味・読み・例文・類語

とがし‐まさちか【富樫政親】

  1. 室町後期の武将。加賀半国の守護。成春の子。応仁の乱に細川方に属し、山名方の弟幸千代と争い、一時加賀国を追われたが、本願寺蓮如の助けを得て加賀一国の守護職を回復。のち国内の一向一揆との戦いに敗れ、高尾(たこう)城(金沢市)で自害した。康正元~長享二年(一四五五‐八八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富樫政親」の意味・わかりやすい解説

富樫政親
とがしまさちか
(1455?―1488)

室町後期の加賀守護。幼名鶴童丸。次郎、富樫介(すけ)。1462年(寛正3)旧北半国守護であった父成春(なりはる)の死去で家督を、64年大叔父泰高(やすたか)の隠居で南半国守護職を継承。応仁(おうにん)・文明(ぶんめい)の乱時には東軍に属し、西軍の幸千代(こうちよ)(弟)勢と戦い、いったん没落。74年(文明6)、吉崎(よしざき)(福井県あわら市)に滞在していた本願寺蓮如(れんにょ)を中心とする一向(いっこう)衆の支援を得て再入国。その後一国支配権の認知を目ざし、将軍足利義尚(あしかがよしひさ)親征の六角(ろっかく)氏征伐に従軍したが、これによる軍費負担の増大などを不満として88年(長享2)一向衆を主体とする一揆(いっき)が勃発(ぼっぱつ)(長享(ちょうきょう)一揆)。この一揆を抑えられず、高尾(たこう)城(金沢市)で自害した。以後富樫氏の勢力は急速に減退していった。一揆のようすを記した『官地(かんち)論』には政親の最期が記されている。

[金龍 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「富樫政親」の解説

富樫政親

没年:長享2.8.22(1488.9.27)
生年:康正1(1455)
室町時代の武将。成春の子,教家の孫。父成春は叔父泰高と加賀を二分し北加賀守護職を与えられていたが,長禄2(1458)年,細川勝元が強引に赤松政則を同守護としたためこれを失う。しかし寛正5(1464)年,政親が泰高から南加賀守護職と家督を譲られ,ここに富樫両流は一本化した。応仁1~文明9(1467~77)年の応仁の乱では東軍細川勝元方に属したが,北加賀の国人衆は,赤松政則が同地より備前・播磨に転出すると政親の弟幸千代を擁立して西軍に属した。文明6年,幸千代派との抗争に勝利した政親は加賀一国を勢力下に置き,同18年には将軍足利義尚の右大将拝賀式に供奉するなど将軍家にも近侍した。次いで長享1(1487)年,義尚の近江六角高頼征討に参陣するが,この留守に一向一揆衆らが高尾城を包囲,急遽帰国する。翌年6月,一揆衆に攻められ自害。以後,泰高が一揆衆により再度守護に擁立され,守護権を行使することになる。嘉吉1(1441)年にはじまる両富樫の争いは,加賀への影響力を巡る畠山・細川両氏の争いであり,一時赤松氏が北守護となったのも,政親が泰高から家督を譲られたのも細川勝元の強い意向によるものと思われる。また泰高への守護再交替の背景には,将軍権力の強化を目指す義尚とこれに反対する細川政元の対立があり,富樫家と加賀国は幕府内権力闘争の犠牲になったともいえよう。<参考文献>井上鋭夫『一向一揆の研究』,今谷明『室町幕府解体過程の研究』

(石田晴男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「富樫政親」の意味・わかりやすい解説

富樫政親【とがしまさちか】

室町後期の加賀守護。1464年大叔父泰高の隠居により南半国守護となる。応仁・文明の乱では西軍に属する弟幸千代と争い,1474年一向衆の支援を受け幸千代勢を破った。1487年将軍足利義尚の近江守護六角氏討伐に従軍したが,留守中に一向一揆の動きが活発となったため帰国。翌年一揆が蜂起し,高尾(たこう)城(現石川県金沢市)に籠城する政親は自害した。
→関連項目加賀一向一揆吉崎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富樫政親」の意味・わかりやすい解説

富樫政親 (とがしまさちか)
生没年:?-1488(長享2)

室町後期の加賀守護。生年は1450年代後期。次郎,富樫介を名のる。62年(寛正3)旧北半国守護成春の死去で家督を,64年大叔父泰高の隠居で南半国守護職を継承。応仁・文明の乱では東軍に属し,西軍の幸千代勢と戦い没落したが,74年(文明6)一向衆の支援を得て再入国。一国支配権の認知をめざし,将軍親征の領国外での戦役に従軍し,軍費増大等で88年一揆が勃発。高尾(たこう)城にて自害した。《官地論》は政親の最後の有様を記す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「富樫政親」の解説

富樫政親
とがしまさちか

1455~88.6.9

室町時代の武将。加賀半国守護。嘉吉の内紛ののち加賀北半の守護職は政親の父成春が,同南半の守護職は成春の叔父泰高がえた。前者は一時赤松氏に奪われたが,政親はこれを回復して泰高と対立,応仁・文明の乱では東軍,泰高は西軍に属した。1474年(文明6)には弟幸千代と争いこれを破った。75年一向一揆と交戦。87年(長享元)将軍足利義尚に従って近江に出陣したが,留守中に一揆の活動が熾烈となり,帰国して高尾(たこう)城(現,金沢市)に拠った。翌年6月同城を攻め落とされ自殺。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富樫政親」の意味・わかりやすい解説

富樫政親
とがしまさちか

[生]康正1(1455).加賀
[没]長享2(1488).6.9. 加賀
室町時代の武将。成春の子。幼名,鶴童丸。寛正5 (1464) 年泰高 (政親の大叔父) から加賀国の南半分を譲られたが,応仁の乱に細川方に属して,文明5 (73) 年山名方に属した弟幸千代と戦って加賀を追われた。その後,本願寺の蓮如と結んで戦い,加賀一国を領有した。のち門徒弾圧に転じ,土豪門徒と対立,一向一揆と戦って敗れ,石川郡高尾城で自刃。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富樫政親」の解説

富樫政親 とがし-まさちか

1455-1488 室町時代の武将。
康正(こうしょう)元年生まれ。富樫成春(しげはる)の子。寛正(かんしょう)5年加賀(石川県)南半国の守護。応仁の乱では東軍にくみし,文明6年蓮如(れんにょ)の援助をえて西軍の弟幸千代を蓮台寺城の戦いでやぶり,加賀一国の守護となる。長享2年一向宗弾圧に転じたため20万人の門徒による一揆(いっき)(長享一揆)がおこり,6月9日高尾(たこう)城を攻めおとされ自害。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「富樫政親」の解説

富樫政親
とがしまさちか

1455?〜88
室町後期の守護大名
1464年,加賀国(石川県)南半国の守護となる。応仁の乱(1467〜77)に細川方に属し弟と争い,蓮如 (れんによ) の助けを得て勝ち加賀一国を支配した。のち一向宗門徒を弾圧し,一向一揆に敗れ,高尾城で自殺した。以後1世紀間,加賀は本願寺の支配下にあった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富樫政親の言及

【一向一揆】より

…情勢の緊迫に蓮如は衝突を回避するため吉崎を退去する。このころ,応仁の乱の余波もあって富樫家では当守護幸千代と富樫政親の兄弟は相争い,幸千代は高田門徒と結び,本願寺門徒と白山衆徒は政親を支援し抗争は宗教戦争の様相を帯びた。政親方は74年に蓮台寺城(小松市)を攻め,守護代の小杉を殺し,幸千代を追い,権力を奪取した(文明の一揆)。…

【加賀国】より

…この結果,吉崎坊が創建されてまもないころから,本願寺門徒は加賀全域で一揆を構成し,積極的な納税拒否闘争を展開する。 応仁の乱を機会に北加賀の守護赤松氏が本領の播磨などを回復すると,加賀の守護職は富樫政親と幸千代の兄弟を擁立する2派の国人によって争われることとなった。幸千代派と高田門徒の結合に対抗して,本願寺門徒もまた政親派に加勢する形で権力抗争に介入し,74年の〈文明の一揆〉で幸千代派を打倒する。…

※「富樫政親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android