デジタル大辞泉
「尋常一様」の意味・読み・例文・類語
じんじょう‐いちよう〔ジンジヤウイチヤウ〕【尋常一様】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんじょう‐いちようジンジャウイチヤウ【尋常一様】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ふつうで、他と特別の差異のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「尋常一様には捨てぬれば、うき世はなきやうにいふべし」(出典:撃蒙抄(1358))
- 「間の抜さ加減は尋常一様にあらず」(出典:自転車日記(1903)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尋常一様
他と特別の差異のないこと。並一通り。
[活用] ―な・―に。
[使用例] あれをお認めになりましたならば、賢明なる諸君は、もはやこの闇黒が、尋常一様の闇黒でない事を充分に御推察になった事と信じます[夢野久作*ドグラ・マグラ|1935]
[使用例] この鉱泉で長逗留を試みるには、一応の覚悟がいる。どのような不思議な味の食物でも喉を通す勇気がなくては泊まれない。尋常一様の味ではないのである[坂口安吾*ラムネ氏のこと|1941]
[使用例] これらの悪評こそ、斉彬にとって最大の讃辞だったかもしれず、かれが尋常一様の大名政治家でなかったことをよくあらわしている[司馬遼太郎*翔ぶが如く|1975~76]
[解説] 「尋常一様の政治家でない」とは、「普通の政治家でない」ということです。「尋常」は「普通」よりも硬い、または古風な言い方です。「尋常一様の」全体で、「並一通りの」「並大抵の」などの意味を表します。
今では古風な言い方になりましたが、用例は明治以降のものが多く見つかります。明治以前の例はどうかというと、これもかなりさかのぼれます。
一四世紀の「撃蒙抄」という随筆には、「普通は」の意味で「尋常一様には」という言い回しが出てきます。早い時期からあったことばなのは確かです。
中国では、たとえば宋代(一三世紀)の杜耒の詩に「尋常一様窓前の月」とあります。「尋常一様」は、中国でも昔から使われていたことがわかります。
現代の使い方で特徴的なのは、「尋常一様の喜びではない」のように、「尋常一様」の下に否定形が来ることです。「普通ではない」と否定することで、程度を強調することにもなっています。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 