一般的(読み)イッパンテキ

デジタル大辞泉 「一般的」の意味・読み・例文・類語

いっぱん‐てき【一般的】

[形動]特殊な事物・場合についてでなく、広く認められ行き渡っているさま。普遍的。「一般的考え方
[類語]平凡ありきたり凡俗ありふれる普通一般尋常通常平常通例標準標準的平均的つねただ当たり前常並み世間並み十人並み月並み凡庸日常茶飯日常茶飯事平平凡凡常套決まりお定まり平板類型的紋切り型芸がないノーマルレギュラースタンダード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一般的」の意味・読み・例文・類語

いっぱん‐てき【一般的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 特別な物事に限らないで、広く全体に通じる状態であるさま。
    1. [初出の実例]「出職人の対手は個人的にして居職人の関係は一般的なり」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉二)
    2. 「彼が無名の青年だったために、一般的(パンテキ)には殆んどなんの反響も起さずに了(しま)ったが」(出典:桐畑(1920)〈里見弴好敵手)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む