デジタル大辞泉
「尋常」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐じょう‥ジャウ【尋常】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「尋」は八尺、「常」は一丈六尺 ) わずかな長さ。わずかな距離。
- [初出の実例]「望二龍顔於咫尺一、奉二鳳衡於尋常一」(出典:本朝文粋(1060頃)九・聖化万年春詩序〈大江朝綱〉)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐成公一二年〕
- ② ( 形動 ) 特別でない、ふつうのこと。また、そのさま。よのつね。つねなみ。なみ。通常。
- [初出の実例]「暦倍二尋常一歳晩遅、却知三百六旬非」(出典:田氏家集(889‐898頃)下・閏十二月作簡同輩)
- 「一人として尋常なる者无し。皆襴表の衣を尻許まで脱下たり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- [その他の文献]〔杜甫‐丹青引〕
- ③ ( 形動 ) 見苦しくないこと。すぐれていること。また、そのさま。
- (イ) 目だたないで、なんとなく品の良いこと。また、そのさま。しとやか。
- [初出の実例]「いとなまやかにて、こゑけはひよりはじめて、よに尋常なる男の」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- 「五郎は、〈略〉色くろく、下種しくみゆる。十郎は、里に住みしかととも、色しろく、しんしゃうなり」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
- (ロ) ありさまがかなり立派なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「吉き馬に尋常の鞍置て、水旱装束なる雑色三人許、舎人と具して将来(もてきたり)たり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- (ハ) けなげで立派なこと。いさぎよいこと。また、そのさま。殊勝。
- [初出の実例]「正成はや自害をしてけり。敵ながらも弓矢取て、尋常(ジンじゃう)に死たる者哉、と誉ぬ人こそ無りけれ」(出典:太平記(14C後)三)
- (ニ) すなおでおとなしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「この上は力及ばぬこと、さらば最期の勤めを始めて尋常に誅せられうずるにて候」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
- 「尋常に召捕らるるか、踏付けて縄掛けふかと」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)
- ④ 「じんじょうしょうがっこう(尋常小学校)」の略。
- [初出の実例]「学校でも評判の勉強家、尋常(ジンジャウ)二年級から何時も一番の席を占め」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尋常」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 