デジタル大辞泉
「山岡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまおかやまをか【山岡】
- 〘 名詞 〙 「やまおかずきん(山岡頭巾)」の略。
- [初出の実例]「半沢六郎・本田の二郎、古代の定九郎山おかと言ふ身にて三人を試す」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山岡
やまおか
岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧町名(山岡町(ちょう))。現在は恵那市の中西部を占める一地区。1955年(昭和30)遠山(とおやま)、鶴岡の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)恵那市に合併。旧山岡町は地域のまとまりが強いことが特徴で、合併後も地域づくりを行うためにNPO法人「まちづくり山岡」が設立されている。旧町域は、東濃(とうのう)高原上にあって、土岐(とき)川の支流小里(おり)川が西流し、明知鉄道(あけちてつどう)、国道363号、418号が通じる。特産の細寒天は全国生産の約90%を占め、冬季に寒天が刈り跡の稲田で乾燥される景観は風物詩となっている。原地区では陶土の原料土が採掘・精製されている。農業では、稲作を中心に、トマト、トウモロコシなどの栽培、酪農・畜産も行われる。
[上島正徳]
『『山岡町史』(1984・山岡町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山岡[町]【やまおか】
岐阜県南東部,恵那(えな)郡の旧町。東濃(とうのう)山地の盆地上にあり,小里(おり)川上流に沿う中心の上手向(かみとうげ)に恵那市から明知(あけち)鉄道が通じる。冬季の寒天製造が盛んで,多くを輸出。陶土採掘も行われ,陶磁器を産する。2004年10月恵那郡岩村町,明智町,上矢作町,串原村と恵那市へ編入。61.09km2。5437人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山岡
やまおか
岐阜県南東部,恵那市中西部の旧町域。 1955年鶴岡村と遠山村が合体して町制。 2004年恵那市,岩村町,明智町,串原村,上矢作町と合体して恵那市となった。美濃三河高原の小盆地にあり,土岐川の支流小里 (おり) 川が中央を流れ,山岡温泉,花田温泉がある。米作,寒天製造が主産業で,畜産も行なわれる。西部では陶土を産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「山岡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 