日本歴史地名大系 「山田温泉」の解説
山田温泉
やまだおんせん
山田温泉
やまだおんせん
山田温泉
やまだおんせん
山田温泉
やまだおんせん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富山県中央部、富山市山田湯(やまだゆ)にある温泉。山田川の渓流沿いにある。大宝(たいほう)年間(701~704)ごろの発見とも伝えられ、加賀藩主も入湯したという。泉質は塩化物泉。富山駅からバスの便がある。
[深井三郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...