出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山形県南東部、米沢市(よねざわ)にある温泉。吾妻(あづま)連峰北麓(ほくろく)にあり、7世紀に役小角(えんのおづぬ)が発見したと伝える。上杉家の重臣直江兼続(なおえかねつぐ)の奇病を治した霊湯として知られ、古来子宝の湯としても有名。JR奥羽本線板谷(いたや)駅から約2.5キロメートルにある一軒宿。泉質は炭酸水素泉。明治末期にオーストリア人のK・クラッツァが紹介した五色スキー場があったが、近年廃業した。
[中川 重]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新