恵庭(市)(読み)えにわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恵庭(市)」の意味・わかりやすい解説

恵庭(市)
えにわ

北海道南部、石狩(いしかり)平野南部に位置する札幌市の近郊都市。1970年(昭和45)市制施行。島松川と漁(いざり)川を挟んで東西に長い。JR千歳(ちとせ)線、国道36号、453号が通じ、道央自動車道恵庭インターチェンジがある。明治初期に室蘭(むろらん)街道沿いの駅逓(えきてい)として集落ができたが、台地部は支笏(しこつ)泥流の基盤に数回にわたる恵庭岳降下火山灰の堆積(たいせき)で地味がやせ、平野部は厚い泥炭層で開発困難なため、農業酪農を主体とする粗放的なもので、むしろ背後森林資源を生かした林産の町であった。第二次世界大戦後は市内2か所に自衛隊基地ができ、台地はその演習地にあてられ、千歳市とともに北海道一の防衛地区ができた。一方、札幌市に近いため、その発展とともに衛星都市化し、国道沿いを中心に食品、機械の工場が進出し、また札幌市への通勤者向けの住宅団地の造成も行われてきた。さらに、石狩湾新港石狩市)から札幌市を経て苫小牧(とまこまい)市方面に至る道央ベルト地帯の中央にあり、新千歳空港(千歳市)にも近いことから、臨空型工業団地「恵庭テクノパーク」(1988年第1期分譲開始)など五つの工業団地ができ、多数の工場が立地している。元来酪農主体の農業も、札幌への生乳供給圏としてその重要性を増し、近郊農業的園芸もみられるようになった。市域内の島松は、明治中期中山久蔵(きゅうぞう)が道央で初めて水稲試作に成功した所であり、スズラン自生地としても有名である。面積294.65平方キロメートル(一部境界未定)、人口7万0331(2020)。

[奈良部理]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android