悪辣(読み)アクラツ

デジタル大辞泉 「悪辣」の意味・読み・例文・類語

あく‐らつ【悪辣】

[名・形動]情け容赦もなく、たちが悪いこと。あくどいこと。また、そのさま。「悪辣手段
[派生]あくらつさ[名]
[類語]奸悪邪悪奸佞陰険性悪悪性俗悪凶悪極悪悪い罪悪悪徳背徳悪行悪事悪逆巨悪諸悪暴悪卑劣陋劣ろうれつ狡猾こうかつよこしまさがない腹黒い腹汚い悪賢いずる賢い小賢しいずるいこすいこすっからいあくどいさかしいさかしら老獪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「悪辣」の意味・読み・例文・類語

あく‐らつ【悪辣】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「辣」はつらい意 ) きわめてたちの悪いさま。やり方がひどいさま。
    1. [初出の実例]「乃翁別具悪辣手、弄得死蛇活龍」(出典碧山日録‐長祿三年(1459)四月二七日)
    2. 「富公の意趣返しは日に日に悪辣になり」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む