デジタル大辞泉
「惜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あたら
し【惜】
- 〘 形容詞シク活用 〙
- ① あまりすばらしいので、その価値にふさわしい扱い方をしないでおくのは惜しい。そのままにしておくのは残念だ、もったいない。
- [初出の実例]「又田の阿(あ)を離ち、溝を埋むるは、地(ところ)を阿多良斯(アタラシ)とこそ〈阿より以下の七字は音を用ゐよ〉我(あ)が那勢(なせ)の命、如此(かく)為(し)つらめ」(出典:古事記(712)上)
- 「きはことにかしこくて、ただ人にはいとあたらしけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② (そのままにしておくのは惜しいほど)りっぱである。すばらしい。
- [初出の実例]「沼名川(ぬながは)の 底なる玉 求めて 得し玉かも 拾(ひり)ひて 得し玉かも 安多良思吉(アタラシキ) 君が 老ゆらく惜しも」(出典:万葉集(8C後)一三・三二四七)
惜の語誌
→「あたらしい(新)」の語誌。
惜の派生語
あたらし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
惜の派生語
あたらし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
惜の派生語
あたらし‐さ- 〘 名詞 〙
あたら【惜・可惜】
- ( 形容詞「あたらし」のもとになる部分。感動詞的語性をもつ ) すぐれたもの、りっぱなもの、価値あるものに対して、それが失われたり、欠けたり、無視されたりして、むなしく終わってしまうのは残念だという感情を表わす。
- ① ( 体言のすぐ前に置かれ、連体詞のようなはたらきをもつ一方、独立語としての性格も強い場合 ) そのままむなしく終わってしまうのはもったいない。惜しい。
- [初出の実例]「八田(やた)の 一本菅(ひともとすげ)は 子持たず 立ちか荒れなむ 阿多良(アタラ)菅原(すがはら) 言(こと)をこそ 菅原といはめ 阿多良(アタラ)清(すが)し女(め)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「いでや、御すき心のふりがたきぞ、あたら御疵(きず)なめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)
- ② ( 連文節、または文の始めに置かれ、半ば独立語的に、半ば副詞的に用いられる。現代語では、主としてこの用法 ) もったいないことにも(まあ)。惜しいことにも(まあ)。残念なことにも(まあ)。
- [初出の実例]「あたら、さてもありぬべき公(おほや)け人の、あやしうてもありつるかな。このあそんのつねになげきし物を」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「花見にと群れつつ人の来るのみぞあたら桜のとがにはありける」(出典:山家集(12C後)上)
あったら【惜・可惜】
- ( 形容詞「あたらし(惜)」のもとになる部分の「あたら」の変化した語。感動詞的語性を持つが、連体詞的用法も副詞的用法もある ) =あたら(惜)
- [初出の実例]「あったら武者、刑部うたすな、者ども」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- 「あったら命すてんより、かまとあふこを打かたけ」(出典:天理本狂言・腹不切(室町末‐近世初))
おしみをしみ【惜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おしむ(惜)」の連用形の名詞化 ) 惜しむこと。多く「物おしみ」「出しおしみ」など、他の語と熟して用いる。→惜しみない。
- [初出の実例]「ももおしみのあのふのうばも」(出典:説経節・あいごの若(山本九兵衛板)(1661)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「惜」の読み・字形・画数・意味
惜
常用漢字 11画
[字音] セキ
[字訓] おしむ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は昔(せき)。〔説文〕十下に「痛むなり」とあり、痛惜の意とし、〔広雅、釈詁一〕に「愛(をし)むなり」とあって愛惜の意とする。昔声の字に数しげく乱れる意があり、いくたびも思いかえすような情をいう。
[訓義]
1. おしむ、いたむ、いとおしむ、かなしむ、めでる。
2. むさぼる、ものおしみする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕惜 ハナハダ・ヲシム・イタム・アタラシ・オモフ・アヤシ・タバフ・アタラシカル/可惜 アタラ/
惜 サマラハレ 〔字鏡集〕惜 オモヒナリ・ウシ・マトフ・タフロカス・タチマチ
[熟語]
惜哀▶・惜愛▶・惜陰▶・惜景▶・惜花▶・惜金▶・惜護▶・惜恨▶・惜死▶・惜春▶・惜傷▶・惜生▶・惜閔▶・惜別▶・惜吝▶
[下接語]
哀惜・愛惜・怨惜・可惜・玩惜・顧惜・弘惜・嗟惜・賞惜・貪惜・珍惜・追惜・痛惜・悼惜・秘惜・宝惜・吝惜・悋惜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 