デジタル大辞泉
「不惜身命」の意味・読み・例文・類語
ふしゃく‐しんみょう〔‐シンミヤウ〕【不▽惜身命】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふしゃく‐しんみょう‥シンミャウ【不惜身命】
- 〘 名詞 〙 ( 「法華経‐譬喩品」の「若人精進 常修二慈心一 不レ惜二身命一 乃可二為説一」による語 ) 仏語。仏道を修めるためには、あえてみずからの身命をもかえりみないこと。また、その心構えや態度。一般に、仏道以外の物事についてもいう。⇔可惜身命(あたらしんみょう)。〔日蓮遺文‐御義口伝(1278)〕
- [初出の実例]「いかなる不惜身命の行者なれば、此の仏閣には住める」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不惜身命
仏道を修めるためには、自らの身も命も惜しまないということ。転じて一般に、自分の身をかえりみないこと。
[使用例] 我らは道を求め道に奉仕せんがために、不惜身命でなければならない。同時に自己の中に道の証しを求むる者は、また極度にその身命を愛惜しなければならないのである[阿部次郎*三太郎の日記|1914~18]
[使用例] 天皇のため、祖国のため、喜んで一命を捨てるのは最高の美徳とされた。「不惜身命」は道徳の究極であった[亀井勝一郎*宗教と文学|1957]
[使用例] 不肖、私は、熊に食われそこなって、いわば死んだも同然の体であります。不惜身命、死にもの狂いではたらく覚悟であります[開高健*ロビンソンの末裔|1960]
[解説] 仏教のことばです。「法華経」の「譬喩品」にはこうあります。
「もし、ある人が修行に精進し、常に慈悲の心を養い、身も命も惜しまないならば、その人に法華経を説きなさい」
このうち「身も命も惜しまない」の部分が「不惜身命」です。
このことばが有名になったのは一九九三年のことです。横綱昇進が決まった貴乃花が、使者に口上を述べました。
「力士として不惜身命を貫く所存でございます」
耳慣れない四字熟語が話題になりました。日本語学者の山田俊雄は「用語の古色が、その若い人に似合わぬのを私は痛感する」と述べました。「不惜身命」を「貫く」という言い方も、ややこなれない感じがあります。
力士の昇進口上では、それ以後も「堅忍不抜」など四字熟語が使われることがあります。ただ、ことばを言い間違える力士もあり、日常語から遠いものは避けられるようになりました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 