所帯染みる(読み)ショタイジミル

デジタル大辞泉 「所帯染みる」の意味・読み・例文・類語

しょたい‐じ・みる【所帯染みる】

[動マ上一]考え方態度などが、所帯持ち特有の生活臭を帯びて、はつらつとした感じがなくなる。「子供がいるのに―・みたところがない」
[類語]糠味噌臭い所帯崩れ所帯やつれ糠味噌女房貧乏臭い貧乏たらしいけち吝嗇りんしょくしみったれしわい渋いしょっぱい細かいみみっちいいじましいさもしい卑しいせこい陋劣ろうれつけちけちけち臭い世知辛いこすい安っぽい安手ちゃちみすぼらしいぼろい貧相貧弱むさくるしい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 好男 実例

精選版 日本国語大辞典 「所帯染みる」の意味・読み・例文・類語

しょたい‐じ・みる【所帯染・世帯染】

  1. 〘 自動詞 マ行上一 〙 所帯になれる。所帯持ち特有の考え方をもったり、それらしい態度になる。また、所帯を持ったための落ち着きや苦労から、生活臭を帯びて、地味でふけてみえる。しょたいじむ。せたいじみる。
    1. [初出の実例]「好男だと思ったのも其当坐はかりさ。世帯染(ショテヘジミ)てお見。毎日能顔もねへものだから」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む