折口 信夫(読み)オリクチ シノブ

20世紀日本人名事典 「折口 信夫」の解説

折口 信夫
オリクチ シノブ

大正・昭和期の国文学者,民俗学者,歌人,詩人 国学院大学教授;慶応義塾大学教授。



生年
明治20(1887)年2月11日

没年
昭和28(1953)年9月3日

出生地
大阪府西成郡木津村(現・大阪市浪速区鷗町)

別名
幼名=のぶお,筆名=釈 迢空(シャク チョウクウ)

学歴〔年〕
国学院大学国文科〔明治43年〕卒

学位〔年〕
文学博士(国学院大学)〔昭和7年〕

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞(第4回・文芸部門)〔昭和22年〕「古代感愛集」,日本芸術院賞恩賜賞(第13回・文芸部門)〔昭和31年〕「折口信夫全集」

経歴
明治43年大阪府立今宮中学の教員となり、後に、大正8年国学院大学講師、11年教授、12年慶応義塾大学講師兼任、昭和3年教授となり、多くの門弟を育成した。この間、大正2年柳田國男主宰の雑誌「郷土研究」に「三郷巷談」を発表。以来、柳田國男の薫陶を受け、7年民俗学雑誌「土俗と伝説」を編集発行し、国文学研究への民俗学導入という独自の学を形成。他にも雑誌「日本民俗」「民間伝承」を創刊し、大日本芸能学会会長として「芸能」の監修を務めた。歌人・詩人としても活躍し、6年「アララギ」同人、13年「日光」同人。14年第一歌集「海やまのあひだ」を、昭和5年「春のことぶれ」を刊行。以降くがたち社、くぐひ社、高日社、鳥船社で指導にあたる。14年小説「死者の書」を発表。戦後詩集「古代感愛集」「近代悲傷集」「現代襤褸集」などを刊行し、22年「古代感愛集」で日本芸術院賞を受賞。31年には日本芸術院恩賜賞を受賞。没後の30年に遺歌集「倭をぐな」が刊行された。国文学者としては「口訳万葉集」(3巻)「古代研究」(3巻)や「日本文学の発生序説」「日本文学啓蒙」「かぶき讃」「日本文学史ノート」「日本芸能史ノート」などの業績があり、「折口信夫全集」(全31巻・別巻1 中央公論社)および「折口信夫全集ノート篇」(全18巻・別巻 同)「折口信夫全集ノート篇追補」(5巻)に全仕事がまとめられている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「折口 信夫」の解説

折口 信夫 (おりくち しのぶ)

生年月日:1887年2月11日
明治時代-昭和時代の国文学者;民俗学者;歌人;詩人
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android