接見(読み)セッケン

デジタル大辞泉 「接見」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けん【接見】

[名](スル)
身分の高い人が公式に会見すること。引見。「首相が外国大使に接見する」
身体拘束を受けている被疑者被告人と、弁護人などが面会すること。
[類語]引見引接会う対面する面会する会見する会する落ち合う目通りする謁見する面接する面談する会談する見合い顔合わせお目にかかるまみえる拝顔する拝眉する拝謁する見参する謦咳けいがいに接する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「接見」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けん【接見】

  1. 〘 名詞 〙 直接に面会すること。会見すること。対面すること。引見。
    1. [初出の実例]「離忻接見之儀。益鮮延客之具」(出典:参天台五台山記(1072‐73)二)
    2. 「立会人なくして接見し、又は書類若しくは物の授受をすることができる」(出典:刑事訴訟法(1948)三九条)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝注‐昭公四年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の接見の言及

【接見交通】より

…刑事手続により身柄の拘束を受けている者と外部の者とが面会すること。面会だけでなく書類・物の授受を含めて接見交通という場合も多い。 逮捕,勾引,勾留等,事由のいかんを問わず身体の拘束を受けている被告人・被疑者は,弁護人(弁護人になろうとする者を含む)と立会人なしで接見交通をすることができる(刑事訴訟法39条1項)。…

※「接見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む