デジタル大辞泉
「施」の意味・読み・例文・類語
せ【施】
1 仏教で、ほどこしをすること。法施・財施・無畏施などをいう。布施。
2 他人に物を与えること。施与。
「貧窮の所に行きて其の―を受けむ」〈今昔・二・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ【施】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [梵語] dāna の訳語 ) 仏語。貪欲(とんよく)を離れ、他に物をほどこすこと。財施、法施、無畏施など。檀那。布施。
- [初出の実例]「仏とき給、諸の施の中に法施第一也」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ② ほどこし与えること。施与。
ほどこし【施】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほどこす(施)」の連用形の名詞化 ) 恵み与えること。また、そのもの。布施。恵与。施与。
- [初出の実例]「下百姓を撫て仁政に施(ホトコシ)ある故也」(出典:太平記(14C後)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「施」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 