デジタル大辞泉 「施」の意味・読み・例文・類語 し【施】[漢字項目] [常用漢字] [音]シ(漢) セ(呉) [訓]ほどこす〈シ〉計画を実地に移す。実際に行う。「施工・施行・施策・施政・施設/実施」[補説]「施工・施行」は「せこう」とも読む。〈セ〉ほどこし与える。「施行せぎょう・施主・施与・施療/布施」[名のり]とし・のぶ・はる・ます・もち せ【施】 1 仏教で、ほどこしをすること。法施・財施・無畏施などをいう。布施。2 他人に物を与えること。施与せよ。「貧窮びんぐうの所に行きて其の―を受けむ」〈今昔・二・六〉 せ【施】[漢字項目] ⇒し 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「施」の意味・読み・例文・類語 せ【施】 〘 名詞 〙① ( [梵語] dāna の訳語 ) 仏語。貪欲(とんよく)を離れ、他に物をほどこすこと。財施、法施、無畏施など。檀那。布施。[初出の実例]「仏とき給、諸の施の中に法施第一也」(出典:観智院本三宝絵(984)下)② ほどこし与えること。施与。 ほどこし【施】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほどこす(施)」の連用形の名詞化 ) 恵み与えること。また、そのもの。布施。恵与。施与。[初出の実例]「下百姓を撫て仁政に施(ホトコシ)ある故也」(出典:太平記(14C後)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「施」の読み・字形・画数・意味 施常用漢字 9画 [字音] シ・イ[字訓] なびく・ほどこす・およぶ[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は也(や)。也に弛(し)の声がある。〔説文〕七上に「旗の皃なり」とあり、旗のなびくことをいう。「齊の欒施(らんし)、字(あざな)は子旗と。施なるは旗なることを知る」というように、施・旗は名字の対待に用いる。他に施すということから、移る・及ぶ意となり、〔詩、周南、覃〕に「中谷に施(うつ)る」の句がある。また〔左伝、昭十四年〕「乃ち侯を施(ころ)す」、〔国語、晋語三〕「秦人、冀(きぜい)をして、之れを施(さら)す」など、施を刳裂(これつ)陳尸(ちんし)の意に用いる。おそらく(し)と通用の義であろう。〔説文〕三下にを「(ふ)なり。~讀みて施と同じうす」とみえ、は蛇霊を殴(う)つ形。禍を他に転ずる(かいし)の儀礼で、刳裂陳尸の意をもつのであろう。[訓義]1. はたがなびく、はためく。2. はたにつける、ほどこす、もちいる。3. ながくひく、およぶ、はびこる、うつる。4. と通じ、あなどる。5. 弛と通じ、ゆるむ、ゆるす。6. 侈と通じ、ほこる、おごる、ほしいまま。7. と通じ、ななめ、かたむく。8. 施施は、よろこぶ、いそいそとするさま。[古辞書の訓]〔名義抄〕施 マウク・モチヰル・ユルフ・ツク・ワタル・ユルス・ウツス・ハヅス・ホドコス・ハナル・オク・シク・スツ・ステラル・アタフ・ハフ・ツナグ 〔字鏡集〕施 ホドコス・スツ・ツラヌ・カヘス・ユルス・ハフ・オク・ハナル・キハム・ユルブ・マウク・ハヅス・ウツス・ツナグ・アタフ・ステラル・ウツル・オコナフ・モチヰル・ハヘリ[語系]施・移jiaiは同声。(延)jianは他に延及する意。施にまたsjiaiの声があり、設sjiatはその声近く、施陳の意に用いる。〔説文〕に設を施陳と訓する。sjiaiも施と同声。刳裂の意は、この字義と通用するものであろう。[熟語]施為▶・施易▶・施延▶・施恩▶・施加▶・施化▶・施及▶・施救▶・施▶・施教▶・施衿▶・施恵▶・施刑▶・施罟▶・施工▶・施功▶・施効▶・施行▶・施斎▶・施施▶・施視▶・施事▶・施舎▶・施捨▶・施従▶・施粥▶・施賞▶・施賑▶・施鍼▶・施人▶・施仁▶・施政▶・施生▶・施設▶・施属▶・施沢▶・施張▶・施陳▶・施髢▶・施展▶・施徳▶・施博▶・施糜▶・施靡▶・施布▶・施賦▶・施粉▶・施報▶・施法▶・施与▶・施予▶・施用▶・施礼▶・施労▶・施食▶[下接語]遺施・雨施・雲施・恵施・功施・好施・厚施・財施・時施・受施・周施・振施・仁施・声施・戚施・貸施・陳施・徳施・博施・布施・普施・敷施・分施・平施・報施 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報