出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市東山区にあった後白河法皇の御所法住寺殿(ほうじゅうじどの)の一郭に建てられた御願寺(ごがんじ)。女御(にょうご)建春門院(けんしゅんもんいん)(平滋子)の発願により、後白河法皇が女院の兄の平時忠(ときただ)を責任者として造営させた。1172年(承安2)2月に上棟、翌年10月に盛大な落慶供養が行われた。宇治平等院の鳳凰堂(ほうおうどう)形式の壮麗な寺院であったとみられる。同院が建立されると、翌1174年に源雅通(まさみち)・藤原成親(なりちか)が荘園を施入するのをはじめ、院近臣を中心に荘園所領の寄進が相次ぎ、法皇がこれを管領した。1226年(嘉禄2)6月4日放火によって焼亡し、寺運は衰微に向った。同院領は、法皇の没後、後鳥羽(ごとば)上皇、後堀河(ごほりかわ)上皇、後嵯峨(ごさが)上皇、亀山上皇、後宇多(ごうだ)上皇を経て、後醍醐へと伝領されるが、その間に荘園支配は次第に動揺していった。後醍醐天皇は、1326年(嘉暦1)3月、最勝光院と20か所にのぼる同院領を東寺に寄進し、建春門院とその子高倉天皇の忌日(きにち)に東寺御影堂(みえいどう)で仏事を勤修(ごんしゅ)させることとし、かろうじてその法灯を維持した。
[田中文英]
『杉山信三著『院家建築の研究』(1981・吉川弘文館)』▽『朧谷寿著『平安貴族と邸第』(2000・吉川弘文館)』
現京都市東山区にあった後白河法皇の御願寺(ごがんじ)の一つ。法皇の院御所の法住寺殿の一部に建てられ,その女御建春門院平滋子とその子高倉天皇を本願とする。1173年(承安3)落慶法要が行われ,豪華をきわめた寺院であったが,1226年(嘉禄2)6月4日大火にあい,以後衰退の一路をたどった。1326年(嘉暦1)3月18日,後醍醐天皇は当院およびその荘園を挙げて東寺に寄進,以後建春門院および高倉院の忌日には,東寺御影堂で不断光明真言が勤修されることとなった。
執筆者:上島 有
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…平安時代の末ころ,大中臣孝正の開発した所といわれ,孝正はこれを官務家の小槻隆職(おづきのたかもと)に寄進した。小槻隆職はさらに上級の権門の保護を得るため,建春門院平滋子とその子高倉天皇を本願とする最勝光院に寄進,かくして新見荘は最勝光院を本家,小槻氏を領家とする荘園となった。鎌倉中~末期には地頭との間に下地中分が行われ,東方を地頭方,西方を領家方とした。…
…肥前国松浦郡(現,佐賀県唐津市,東松浦郡)に設定されていた最勝光院領の荘園。この地は大江国兼の私領であったが,その子国通に伝領され,1139年(保延5)鳥羽院庁下文(くだしぶみ)によって別符(べつぷ)となり,公験(くげん)(証拠文書)の理によって堺に四至牓示が打たれた。…
※「最勝光院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新