太平洋に突出す室戸岬の山上、標高一六〇メートルの地にある。真言宗豊山派で、本尊虚空蔵菩薩。室戸山明星院と号する。
空海が青年期に修行したゆかり(→室戸岬)により、唐より帰朝後の大同二年(八〇七)に創建したと伝える寺で、嵯峨天皇の勅願所とも伝える。もっとも「南路志」には初め北方七キロの
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高知県室戸(むろと)市の室戸岬南端の台地にあり、真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派に属する寺。四国八十八か所第24番札所。室戸山明星(みょうじょう)院と号し、行当(ぎょうとう)岬の金剛頂寺(こんごうちょうじ)(真言宗豊山派)を西寺(にしでら)というのに対し、東寺(ひがしでら)という。本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。807年(大同2)空海の開創といわれ、台地の下の洞窟(どうくつ)は若き日の空海が修行した霊跡として知られる。その後盛衰はあったが、室町初期、足利尊氏(あしかがたかうじ)により土佐(高知県)の安国寺に指定され、江戸時代には土佐藩主山内氏により再興。本尊虚空蔵菩薩像は空海自刻と伝えられる秘仏で、寺宝には木造の薬師如来(やくしにょらい)・月光(がっこう)菩薩像、もと岩屋内に安置されていた石造如意輪(にょいりん)観音半跏(はんか)像(以上3点、国重要文化財)がある。
[勝又俊教]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…空海修行の地で,その著《三教指帰(さんごうしいき)》に〈土州室戸崎〉と記されている。唐より帰国ののち,岬の山上に807年(大同2)建立したと伝えるのが最御崎(ほつみさき)寺(四国八十八ヵ所24番札所)で,行当岬近くにある金剛頂寺(26番札所)を西寺(にしでら)とよぶのに対し東寺とよばれる。海食洞の御蔵(みくら)洞,一夜建立の岩屋など,付近には空海にかかわる伝承を伝えるものが多い。…
※「最御崎寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新