「南路志」所引の寺記によれば大同元年(八〇六)空海が草創した最初の寺で、空海は唐より帰国の途次、行当岬の
延久二年(一〇七〇)七月八日付の金剛頂寺解案(東寺百合文書)には「謹案旧記、件寺者、弘法大師祈下明星初行之地、智弘和尚真言法界練行之砌、天人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高知県室戸(むろと)市元(もと)にある真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派の寺。龍頭山(りゅうとうさん)光明院と号する。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。四国八十八か所霊場26番札所。室戸岬の最御崎寺(ほつみさきじ)を東寺(ひがしでら)とよぶのに対し、西寺(にしでら)とよばれる。弘法(こうぼう)大師空海は唐より帰国後、当地で修行。807年(大同2)に当寺を創建した。空海自刻の薬師如来を本尊として、嵯峨(さが)、淳和(じゅんな)両天皇の勅願所となったといわれる。鎌倉末期には、当寺の住持は最御崎寺や京都槇尾(まきのお)西明寺(さいみょうじ)の住持を兼帯するなど勢力を広げ、寺領も広大であった。
戦国時代には土豪の香宗我部(こうそがべ)氏、ついで長宗我部(ちょうそがべ)氏の庇護(ひご)を受けた。1601年(慶長6)に入国した藩主山内氏は当寺を祈祷(きとう)所に定め、堂舎を再建したが、1899年(明治32)の大火で大量の古文書、文化財を焼失。現在、1327年(嘉暦2)作の板彫真言八祖像、木造阿弥陀(あみだ)如来坐像(ざぞう)(平安末)、銅造観音菩薩(かんのんぼさつ)立像、金銅密教法具、銅鐘(朝鮮鐘)などの国重要文化財がある。
[水谷 類]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…空海修行の地で,その著《三教指帰(さんごうしいき)》に〈土州室戸崎〉と記されている。唐より帰国ののち,岬の山上に807年(大同2)建立したと伝えるのが最御崎(ほつみさき)寺(四国八十八ヵ所24番札所)で,行当岬近くにある金剛頂寺(26番札所)を西寺(にしでら)とよぶのに対し東寺とよばれる。海食洞の御蔵(みくら)洞,一夜建立の岩屋など,付近には空海にかかわる伝承を伝えるものが多い。…
※「金剛頂寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新