木頭(地域名)(読み)きとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木頭(地域名)」の意味・わかりやすい解説

木頭(地域名)
きとう

徳島県中南部、那賀(なか)郡那賀町に統合された旧木頭村、旧木沢(きさわ)村、旧上那賀町を総称する地域名。那賀川上流域のいわゆる木頭林業地帯をなし、約5万ヘクタールの森林ではスギ人工造林が進む。流域は剣(つるぎ)山地南斜面で年降水量は3000ミリメートル、平均気温14℃でスギの生育に適している。木頭材は目は粗いが色つやがよく、板材、造作材、柱材などに利用される。造林は明治中期から本格化し、1955年(昭和30)森林公団により林道が開発され、木材の川による流送はトラック輸送に転換した。人工林は全面積の7割以上を占め、スギが多い。輸入材の増加や就業者の高齢化など、厳しい状況に対処するため、1992年(平成4)には旧相生町(現、那賀町)の組合も含む4組合で木頭森林組合が設立された。なお、近年ではユズの栽培が増加している。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android