デジタル大辞泉 「朴」の意味・読み・例文・類語 ぼく【朴】[漢字項目] [常用漢字] [音]ボク(呉) [訓]ほお えのき〈ボク〉1 飾り気がない。「朴実・朴直・朴訥ぼくとつ/簡朴・質朴・純朴・淳朴じゅんぼく・素朴」2 木の名。カラホオノキ。「厚朴こうぼく」[補説]1は「樸」と通用する。〈ほお〉木の名。ホオノキ。「朴歯ほおば」[名のり]すなお・なお[難読]厚朴ほお ほお〔ほほ〕【▽朴/厚=朴】 ホオノキの別名。《季 花=夏 実=秋》「壺にして深山の―の花ひらく/秋桜子」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「朴」の意味・読み・例文・類語 ほおほほ【朴・厚朴】 〘 名詞 〙① 植物「ほおのき(朴木)」の異名。▼ほおの花《 季語・夏 》▼ほおの実《 季語・秋 》[初出の実例]「男大がさささせて、ほほの櫃におこせたり」(出典:落窪物語(10C後)一)[その他の文献]〔俳諧・毛吹草(1638)〕② ( 「重皮」とも書く ) 漢方薬の一つ。ホオノキの樹皮。風邪、頭痛、痙攣(けいれん)、神経症などに用いる。ほおの皮。ほおぐすり。[初出の実例]「御風にやなどおぼして、ほをなどまゐらすれど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「朴」の読み・字形・画数・意味 朴常用漢字 6画(異体字)樸16画 [字音] ボク・ハク[字訓] きのかわ・ほおのき・すなお[説文解字] [字形] 形声声符は卜(ぼく)。木の皮を剝ぎとる意。〔説文〕六上に「木皮なり」、〔広雅、釈詁三〕に「離すなり」という。木皮を剝いで、そのまま彫飾などを加えないもので、朴素・朴質の意に用いる。木名としては、ほおの木をいう。字はまた撲と通用し、撲は撲(う)って木皮をとる意。朴はその剝ぐ声を写した字であろう。[訓義]1. きのかわ。2. 皮はぐ、はなれる。3. ほおの木。4. 木はだのまま、すなお。5. 大きい。6. 樸と通用する。[古辞書の訓]〔和名抄〕樸 古波太(こはだ) 〔名義抄〕朴 ホホノキ・スナヲナリ/厚朴 ホホカシハノキ 〔字鏡集〕朴 コハダ・キノカハ・アツヒ・スナヲナリ・キノモト・クチキ・ホウノキ*語彙は樸字条参照。[熟語]朴隘▶・朴雅▶・朴▶・朴学▶・朴牛▶・朴謹▶・朴愚▶・朴撃▶・朴倹▶・朴古▶・朴厚▶・朴実▶・朴拙▶・朴素▶・朴▶・朴忠▶・朴直▶・朴訥▶・朴鈍▶・朴鄙▶・朴茂▶・朴野▶・朴魯▶・朴陋▶[下接語]簡朴・頑朴・愿朴・朴・質朴・純朴・淳朴・醇朴・素朴・忠朴・朴・惇朴・敦朴・鄙朴 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「朴」の解説 朴 (エノキ) 学名:Celtis sinensis var.japonica植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物 朴 (ホオノキ) 学名:Magnolia obovata植物。モクレン科の落葉高木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by