松山藩(備中国)(読み)まつやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松山藩(備中国)」の意味・わかりやすい解説

松山藩(備中国)
まつやまはん

備中(びっちゅう)国松山(岡山県高梁(たかはし)市)に置かれた藩。1617年(元和3)因幡(いなば)国鳥取から池田長幸(いけだながゆき)が6万5000石で入封し松山藩が成立した。長幸の子長常(ながつね)に嗣子(しし)がなく池田松山藩は断絶し、1642年(寛永19)成羽(なりわ)藩水谷勝隆(みずのやかつたか)が5万石で入封。以後、勝宗(かつむね)、勝美(かつよし)と継承し、新田開発、高梁川改修、松山城城下町の形成に力を注いだ。勝美は末期養子(まつごようし)の勝晴(かつはる)が承認されないうちに没したため、水谷松山藩は断絶した。1695年(元禄8)に上野(こうずけ)国(群馬県)高崎から安藤重博(あんどうしげひろ)が6万5000石で入封。1711年(正徳1)美濃(みの)国(岐阜県)加納に移封され、かわって山城(やましろ)国(京都府)淀(よど)から石川総慶(ふさよし)が6万石で入封。44年(延享1)総慶は伊勢(いせ)国(三重県)亀山に移封され、同所から板倉勝澄(かつずみ)が5万石で入封。その後、勝武(かつたけ)、勝従(かつより)、勝政(かつまさ)、勝晙(かつあき)、勝職(かつつね)、勝静(かつきよ)と継承され明治維新に至った。勝静は徳川幕府の老中職を務め、藩政面でも儒者山田方谷(やまだほうこく)を登用して藩政改革にあたらせたが、明治維新で朝敵とされ、領地岡山藩の管理下に置かれたが、1869年(明治2)勝弼(かつすけ)が2万石に減封されて再興され、藩名を高梁藩とした。71年廃藩、高梁県、深津県小田県を経て75年岡山県に編入された。

[人見彰彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android