桃山(和歌山県)(読み)ももやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃山(和歌山県)」の意味・わかりやすい解説

桃山(和歌山県)
ももやま

和歌山県北部、那賀郡(ながぐん)にあった旧町名(桃山町(ちょう))。現在は紀の川市の南部を占める地域。旧桃山町は、1956年(昭和31)安楽川(あらかわ)町と奥安楽川、調月(つかつき)の2村が合併して成立。2005年(平成17)打田(うちた)、粉河(こかわ)、那賀貴志川(きしがわ)の4町と合併して、紀の川市として市制施行。旧町名は古くからのモモ栽培にちなむ。紀ノ川左岸、貴志(きし)川との合流点の氾濫(はんらん)原と洪積台地を占め、安楽川(荒川)の地名が示すように洪水常襲地。旧高野山(こうやさん)領では最大の平地部であった。台地では江戸時代からモモの栽培が行われ、平野部にも広がり、県下有数の生産量を誇る。緑化木や苗木の生産も盛ん。また、工業団地がつくられている。国道424号に近い三船神社の本殿は国指定重要文化財。県指定無形民俗文化財に妙法壇祇園太鼓(みょうほうだんぎおんだいこ)がある。

[小池洋一]

『『桃山町史』(1972・桃山町)』『『花も実もある桃山町――写真で見る100年史』(2002・桃山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android