業物(読み)ワザモノ

デジタル大辞泉 「業物」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「業物」の意味・読み・例文・類語

わざ‐もの【業物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 名工が鍛えた切れ味のよい刀剣。利剣利刀。快刀。業良(わざよし)
    1. [初出の実例]「只一刀に大の男、七つに切たるわざ物」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)一)
  3. 能で、一曲を特徴づけるようなわざのある曲。また、なすべきわざの多い曲。
    1. [初出の実例]「木樵・汐汲の、わざ物などの翁形をしよせぬれば、やがて上手と申事、これ校(あやまりたる)批判なり」(出典風姿花伝(1400‐02頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む