精選版 日本国語大辞典「快刀」の解説 かい‐とう クヮイタウ【快刀】 〘名〙① 気持よい程、よく切れる刀。切れ味のすばらしい刀。※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七「菅先生の一件は恰も僕の為めに快刀の一揮となったのである」 〔陸游‐酔題詩〕② 船足の速い船のたとえ。※江戸繁昌記(1832‐36)二「篙師を促して云ふ、日且(まさ)に暮れんとすと。一葉の快刀(〈注〉ハヤフネ)、渠に向て先を争ふ」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「快刀」の解説 かい‐とう〔クワイタウ〕【快刀】 気持ちよく切れる刀。切れ味のすばらしい刀。[類語]刀・剣けん・剣つるぎ・刀剣・太刀・大刀たち・大刀だいとう・小刀しょうとう・名刀・宝刀・軍刀・牛刀・日本刀・青竜刀・サーベル・銃剣・手裏剣・真剣・短刀・懐刀ふところがたな・懐剣・脇差し・小柄・匕首あいくち・どす・人斬り包丁・業物・木刀・木剣・木太刀・竹光・長刀なぎなた 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通「快刀」の解説 【快刀】かいとう(くわいたう) 切れ味のよい刀。唐・李商隠〔行きて西郊に次(やど)る作、一百韻〕詩 快刀其の頭を斷(き)り 列ねらるること、豬牛の懸けらるるに(に)たり字通「快」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報