デジタル大辞泉
「懐剣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐けんクヮイ‥【懐剣】
- 〘 名詞 〙
- ① ふところに入れておく護身用の短刀。ふところがたな。一尺三寸。
- [初出の実例]「懐剣(クヮイケン)と云太刀を錦の袋より取出して、赤松にこそ引きたりけれ」(出典:太平記(14C後)二七)
- ② 連歌や俳諧などの席にのぞむ前に、あらかじめ句案、句作しておくこと。また、その句。懐句。はらみ句。宿構(しゅっこう)。〔類聚名物考(1780頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
懐剣
かいけん
懐刀(ふところがたな)、隠剣(かくしつるぎ)ともいう。『古事記』に「自懐出剱」(懐より剣を出す)とあるように、懐に隠し持つ刀剣のことをいう。しかし、これは特殊な様式のものではなく、『武器考證(こうしょう)』に「此懐刀ハ腰刀ナリ」とあるように、短い刀を懐中深く隠し持って外に現さず、火急の際に用いる。一般に女子が錦(にしき)の袋に入れて胸元に差すような誤解があるが、結婚式に花嫁が懐剣を懐にするのは明治以降のことである。
[小笠原信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 