出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の古刀。(1)長刀(なぎなた)状の刀。その名は中国近世の白話小説のなかに散見する。『三国志演義』第1回には、三国時代、蜀(しょく)の武将、関羽(かんう)(?―219)が自分の刀として「青竜偃月(えんげつ)刀」をつくらせ、「冷豔鋸(れいえんきょ)」と名づけたとある。また、『水滸(すいこ)伝』第76回には、「青竜刀、偃月刀」と並記されている。青竜という称は、刃の形状からつけられたという。(2)重さで切る蕃刀(ばんとう)に似た大太刀(おおたち)に対し、日本人がつけた呼称。おそらく(1)の名称の転用で、始まりは江戸末期から明治初期にかけてのころであろう。柄頭(えがしら)は環で、刀身は反って先が広く、皮の鞘(さや)に入れて背負う。
[中野 達]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新