日本歴史地名大系 「池上曾根遺跡」の解説
池上曾根遺跡
いけがみそねいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府和泉市池上町および泉大津市曾根町一帯に存在する弥生時代の集落跡。昭和初年からその存在が知られていたが,1969年に開始された第2阪和国道建設に伴う発掘調査によって,弥生時代前期の集落をめぐると推定される溝や,中期の大溝,住居跡,墓地等が検出された。遺跡の範囲は東西1000m,南北800mと推定されるが,前期の集落が南北約300mと推定されるのに比べて,中期には南北600mと大規模なものとなる。出土遺物には,土器や石器,木製の農耕具・工具類等多くのものがあるが,なかでも鳥形木製品と男根形木製品は,当時の信仰の一端を知ることのできる点で重要である。出土遺物のうちサヌカイト製の打製石器は特に多く,また紀ノ川流域に産出する結晶片岩でつくられた石庖丁が完成品だけでなく未製品も多く出土することから,この遺跡がこれらの石器の生産地であったことが明らかである。1995年,遺跡の中心部から,弥生時代中期後半の,東西19m,南北7mもある巨大な建物跡が検出された。また,建物跡の掘建柱に残っていたヒノキの柱根から,年輪年代測定(年輪年代法)によって前52年に伐採されたことが知られ,従来ほとんど定説となっていた弥生時代後期の年代を,大幅に引き上げることとなった。
執筆者:田代 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
池上遺跡とも。大阪府和泉市から泉大津市にある弥生時代の大環濠集落。弥生中期の環濠は3本の溝で囲われ,南北約300m,東西約400mと推定される。環濠内からは膨大な量の土器,石器,農耕具などの木製品が出土し,鳥形木製品や男根状木製品などの特殊な祭祀遺物もある。1994・95年(平成6・7)の調査では遺跡中央部から大型建物跡が発見された。環濠外では前期にさかのぼる方形周溝墓や土器棺墓群が調査された。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新