デジタル大辞泉
「淡泊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐ぱく【淡泊・淡薄・澹泊】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「たんばく」とも )
- ① 物事の感じがあっさりしていること。さっぱりとしていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「酒がのみたくとも、ちっと飲み、朝夕をも淡泊にして」(出典:史記抄(1477)一九)
- 「紹介も、挨拶も、一切抜きで、アッケないほど、淡泊なものだった」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉鮎料理)
- [その他の文献]〔白居易‐秋寄微子詩〕
- ② 執着心がうすいこと。執拗でないこと。貪欲でないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「淡泊無慾、寂寞無声」(出典:三教指帰(797頃)中)
- [その他の文献]〔孔叢子‐独治〕
- ③ 味、風情(ふぜい)、人の気持などがあっさりしていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「剋限参内。今日直物。又可レ有二除目一云々。余即罷出。事依二淡薄一」(出典:小右記‐永延二年(988)二月二七日)
- 「その詠める所を見るに、風情淡薄、力なきこと柳条の如し」(出典:国歌八論(1742)官家)
- ④ 色や質感などが淡くうすいこと。光が弱いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「反照の光は淡薄なるが故に、物体微小なる時は、覚知すること能ざる也」(出典:暦象新書(1798‐1802)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「淡泊」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 