精選版 日本国語大辞典 「湾」の意味・読み・例文・類語
わん【湾】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
陸地の中に入り込み、外海に開口している海面。湾の面積は、メキシコ湾(アメリカ合衆国南部)、ベンガル湾(インド洋)、ハドソン湾(カナダ北東部)のようにきわめて広大なものから、日本列島あるいはその属島にある湾のようにきわめて小規模なものまで存在する。外洋から陸地に入り込んでいるので、小規模なものは、とくにその中は波が静かで、港湾や風待の港として発達している所が多い。その成因によって、陥没湾、階段湾、氾濫(はんらん)湾に分けられる。ベンガル湾、アデン湾(アラビア半島南端)、鹿児島湾、内浦(うちうら)湾(北海道)などは陥没湾の好例で、アラスカ湾(アメリカ合衆国)は階段湾、黄海や有明(ありあけ)海は氾濫湾の例である。
[市川正巳]
湾とは、その海岸が同一の国の領土に属し、湾の入口の幅が比較的狭く、かつ海の陸地への入り込みが深い海の部分をいう。従来、一国の領域となる湾は、入口の幅が10海里までの湾とされてきた。しかし領海の幅が拡大される傾向を反映して、現在の海洋法条約では、湾口の幅を24海里までとし、かつ湾の奥行が湾口の幅と比較して十分に深いために陸地に囲まれた水域を含んで、単純な海岸のくぼみ以上の明白な湾入としている。そして湾入の面積が、湾口を横切って引かれた線を直径とした半円の面積以上の広さをもつものとしている。入口の幅が24海里を超えないときには、入口に閉鎖線を引いて、その内側の水域を内水とする。また幅が24海里を超えるときには、湾内で24海里に狭まるところで、かつ湾内に最大の水域を囲むように閉鎖線を引き、その内側水域を内水とする。なおこれらの規制は、歴史的湾に適用されない。
[中村 洸]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新