デジタル大辞泉 「犬馬の労」の意味・読み・例文・類語 犬馬けんばの労ろう 主君や他人のために力を尽くして働くことをへりくだっていう語。「犬馬の労をいとわない」[類語]助力・助勢・助ける・助すける・手伝う・手助け・幇助ほうじょ・加勢・助太刀すけだち・力添え・協力・援助・応援・支援・後押し・守もり立てる・バックアップ・フォロー・力を貸す・手を貸す・肩を貸す・一肌脱ぐ・片肌脱ぐ・肩を持つ・与する・補助・補佐 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「犬馬の労」の意味・読み・例文・類語 けんば【犬馬】 の 労(ろう) ( 犬や馬程度の働きの意 ) 主君または他人のために力を尽くすことをへりくだっていう語。また、身を低くして、他人のために仕事をすることをもいう。[初出の実例]「臣等柱石の才なしといへども、犬馬(ケンバ)の労(ロウ)を竭(つく)し候ひなん」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「犬馬の労」の解説 犬馬の労 主君や上司など、目上の人のために力を尽くすことを、へりくだっていうことば。また、身を低くして、他人のために仕事をすること。 [使用例] 将来の出世が望めそうなのだ。だから、その上役のためには犬馬の労をつくそうと思う[松本清張*点と線|1957~58] [由来] 中国で昔から、主君に対して自分の苦労を謙遜して指し示す際に使われた表現。たとえば、二世紀の終わり、後漢王朝の末期に、曹操そうそうという武将が皇帝に差し出した文書には、「自分の身を振り返ってみますに、『犬馬の微び労ろう有りと雖いえども(犬や馬程度のちょっとした働きはいたしましたが)』、私だけの力ではありません、すべて部下たちのおかげです」という一節があります。ちなみに、このように謙遜していた曹操は、やがて後漢王朝の実権を握り、その子どもの代には、後漢を滅ぼして新たな魏ぎ王朝を創始することになります。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報