デジタル大辞泉
「犬馬の労」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けんば【犬馬】 の 労(ろう)
- ( 犬や馬程度の働きの意 ) 主君または他人のために力を尽くすことをへりくだっていう語。また、身を低くして、他人のために仕事をすることをもいう。
- [初出の実例]「臣等柱石の才なしといへども、犬馬(ケンバ)の労(ロウ)を竭(つく)し候ひなん」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
犬馬の労
主君や上司など、目上の人のために力を尽くすことを、へりくだっていうことば。また、身を低くして、他人のために仕事をすること。
[使用例] 将来の出世が望めそうなのだ。だから、その上役のためには犬馬の労をつくそうと思う[松本清張*点と線|1957~58]
[由来] 中国で昔から、主君に対して自分の苦労を謙遜して指し示す際に使われた表現。たとえば、二世紀の終わり、後漢王朝の末期に、曹操という武将が皇帝に差し出した文書には、「自分の身を振り返ってみますに、『犬馬の微労有りと雖も(犬や馬程度のちょっとした働きはいたしましたが)』、私だけの力ではありません、すべて部下たちのおかげです」という一節があります。ちなみに、このように謙遜していた曹操は、やがて後漢王朝の実権を握り、その子どもの代には、後漢を滅ぼして新たな魏王朝を創始することになります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 