デジタル大辞泉 「狩」の意味・読み・例文・類語 かり【狩/狩り】[書名・曲名] (狩)俳句雑誌。昭和53年(1978)、鷹羽狩行の主宰により創刊。平成30年(2018)終刊。(狩り)《原題、〈ドイツ〉Jagd》モーツァルトの弦楽四重奏曲第17番変ロ長調の通称。1784年作曲。「ハイドン四重奏曲」中の第4作。通称は狩りの角笛に似た音型があることに由来する。(狩り)《原題、〈フランス〉La Chasse》ハイドンの交響曲第73番ニ長調の通称。全4楽章。通称は、自作の歌劇から狩りの場面を描写した序曲を、第4楽章に転用したことに由来する。 しゅ【狩】[漢字項目] [常用漢字] [音]シュ(呉) [訓]かる かり鳥獣をかり立てて捕まえる。かり。「狩猟」[名のり]もり[難読]狩座かりくら・狩人かりゅうど かり【狩(り)/▽猟】 1 山野で鳥獣を追いかけて捕らえること。猟りょう。狩猟。《季 冬》「弓張や―に出る子のかげぼふし/嘯山」2 (接尾語的に用い、「がり」と濁る)㋐魚介類をとること。「潮干―」㋑山野で植物を観賞・採集すること。「まつたけ―」「もみじ―」㋒追いたてて捕らえること。「山―」「魔女―」[補説]作品名別項。→かり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「狩」の読み・字形・画数・意味 狩常用漢字 9画 [字音] シュ[字訓] かり・めぐる[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は守(しゅ)。狩猟の狩には、もと獸(獣)の字を用いた。獸は單(単。羽飾りのある楯の形)と、口(大猟を祈る祝詞の器、(さい)の形)と犬(猟犬)とに従う字で、狩猟の方法を示し、狩の初文。狩はその形声の字である。〔説文〕十上に「火田なり」(段注本)とあり、草原を焼いて巻狩りすることで、また焚ともいう。〔左伝、定元年〕「大陸(地名)に田(かり)して焚す」の〔注〕に「火田なり」とあり、田とは畋猟(でんりよう)の意。金文の〔員鼎(えんてい)〕に「王、昏(こんなん)(地名)に獸(かり)す。王、員(人名)に犬を執らしむるに、休善とせらる」とあって、畋猟には犬を用いた。〔公羊伝、荘四年、注〕に「狩なるは、上は宗に共承する以、下は兵行をする以なり」とあって、その獲物は犠牲として供薦し、その方法は戦闘の教習に資するものであった。天子が諸侯の地をめぐることを巡狩といい、天子が諸侯に屈してその地に赴くときにも、〔春秋、僖二十八年〕「天王、河陽に狩す」のようにいう。[訓義]1. かり、かりする、野をやいて狩する。2. 天子が諸侯の地をめぐる、地方に赴く、征伐に出かける。3. 治める、やしなう。4. 獣と通じ、けもの。5. 守と通じ、守る。[古辞書の訓]〔名義抄〕狩 カリ 〔字鏡集〕狩 カリ・カル・ケモノ・ヲサム[語系]狩・獸sjiuは同声。(捜)shiu、索sheakも声に通ずるところがあり、もと同系の語であろうと思われる。[熟語]狩取▶・狩人▶・狩田▶・狩猟▶[下接語]狩・出狩・巡狩・大狩・帝狩・冬狩・苗狩 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by