日本歴史地名大系 「瓢山古墳」の解説
瓢山古墳
ひようたんやまこふん
瓢山古墳
ひようたんやまこふん
瓢山古墳
ひさごやまこふん
瓢山古墳
ひようたんやまこふん
[現在地名]東大阪市瓢箪山町
生駒山西麓の標高約一〇メートルの低地に位置し、古墳の西側に瓢箪山稲荷神社が鎮座。南北に主軸を置く長さ五〇メートルの双円墳と考えられる。北丘には南西方向に開口する横穴式石室があり、玄室は幅二メートル、長さ二・四メートル、羨道は幅〇・八メートル、長さ四・九五メートル。南丘には天井石と考えられる石材が露出しているが、開口していないため詳細は不明。また神社拝殿下にも石室があるといわれる。貞享五年(一六八八)の四条村古絵図(横内家蔵)には「旧跡字大塚」と記され、もとは大塚とよばれたらしいが、瓢箪形の山を描いたわきには「瓢箪山」「いなり」とも記され、古くから稲荷社が祀られ瓢箪山ともよばれていたことがわかる。
瓢山古墳
ひようたんやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報