疎そか・踈そか・麁そか(読み)おろそか

精選版 日本国語大辞典 「疎そか・踈そか・麁そか」の意味・読み・例文・類語

おろ‐そか【疎そか・踈そか・麁そか】

〘形動〙 (「おろ」は「おろか」「おろおろ」などと同じく「不完全・不十分」の意。「そか」は状態を表わす接尾語)
① 飾りたてず簡素なさま。粗末なさま。
書紀(720)天智八年一〇月(北野本訓)「但し其の葬事(のちのわざ)は軽易(オロソカナル)を用ゐむ」
徒然草(1331頃)二「順徳院の禁中の事ども書かせ給へるにも、公の奉り物は、おろそかなるをもてよしとすとこそ侍れ」
② まばらなさま。ばらばらに乱れたさま。つくりのあらいさま。
※霊異記(810‐824)上「当に世世に牙歯疎(オロソカ)に欠け、唇醜く〈略〉、眼目角(すがめ)になるべし〈興福寺本訓釈 疎 於呂曾可爾(オロソカニ)〉」
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)四「一足も出られる様な、おろそかな透間(すきま)といふがなひ故に」
③ 物事や人の扱いなどに心を入れないで、なおざりであるさま。いいかげん。疎略。不十分。不注意。
※天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃)「念誦若し、簡(オロソカニ)すれば、其の光即ち小し」
④ よそよそしいさま。親しくうちとけていないさま。
※竹取(9C末‐10C初)「生める子のやうにあれど、いと心恥づかしげに、をろそかなるやうに言ひければ」
⑤ つたないさま。すぐれないさま。不足でよくないさま。
※宇治拾遺(1221頃)四「前生の運をろそかにして、身に過たる利生にあづからず」
[語誌]①②の意から出て中古には③の意が生じ、「おろか」と重なりを持った。中世以後、「おろか」は「愚」に、「おろそか」は「疎略」に分化してゆき、近代に至る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android