デジタル大辞泉
「目星」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐ぼし【目星】
- 〘 名詞 〙
- ① 目あて。目印。見当。また、こうだろうという見込み。→目星を付ける。
- [初出の実例]「日本人は浜町、蠣殻町、築地、新富町、愛宕下なんかが標準(メボシ)になりますから」(出典:社会観察万年筆(1914)〈松崎天民〉現代の女学生)
- ② 眼球にできる白色の小点。眼中の白濁。ほしめ。角膜翳(かくまくえい)。
- [初出の実例]「あまり見ば果や目ほしの花盛〈貞成〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ③ 疲労した時や物に頭を強くうちつけた時などに目にちらつく星のようなもの。めぼしの花。まほし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の目星の言及
【目∥眼】より
…これは劣悪な栄養と過酷な労働に起因して発生した。このほか病目(やみめ),はやり目といわれる急性・慢性結膜炎,ただれ目といわれる眼瞼縁炎,星目,目星といわれるフリクテン,打目(うちめ),突目(つきめ)などの外傷,あるいはものもらい,目いぼといわれる麦粒腫,それにトラコーマ,虹彩炎,翼状片,緑内障,弱視など,江戸時代の眼病は多彩をきわめていた。また江戸時代にはおよそ7万5000人以上の盲人がいたといわれ,疫病や栄養失調のために失明し,彼らは当道(とうどう)や瞽女(ごぜ)などの集団を形成していた。…
※「目星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 