デジタル大辞泉
「滅多」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めった【滅多】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「めた」の変化した語。「滅多」はあて字 )
- ① 思慮分別のないさま。不用意なさま。理由、根拠もないさま。確実でないさま。
- [初出の実例]「敵みかた頭二つのあらそひに 浄瑠璃作りめったなる哉」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)木鶏独吟)
- 「こう云へば湯武は滅多な人の様にきこゑ候が」(出典:雑話筆記(1719‐61)上)
- ② むやみやたらであるさま。また、程度がはなはだしいさま。
- [初出の実例]「其後熱気発着(ほかつき)滅多(メッタ)に卑隋涙(ひだるく)成申候」(出典:世話用文章(1692)上)
- 「わなわなふるひ手酌にて、めったに飲んでぞゐたりける」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
- ③ よくあるさま、あたりまえであるさまを表わす。否定表現を伴って、むやみに…しない、時たましか…しない、簡単には…しないなどの意で用いる。
- [初出の実例]「敵が多勢じゃ、強敵じゃと謂て、めったに破れる者でもなし」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
- 「今の浮世で藤さんのやうに実意の有人は、めったにあるめへじゃアねへか」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 