称美(読み)ショウビ

デジタル大辞泉 「称美」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「称美」の意味・読み・例文・類語

しょう‐び【称美・賞シャウ美】

  1. 〘 名詞 〙 ほめたたえること。賛美すること。賛称
    1. [初出の実例]「人人称美する事かぎりなし」(出典:古今著聞集(1254)三)
    2. 「文明の模範と賞美されたる名にし負ふ阿善の大都」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
    3. [その他の文献]〔北周書‐陽雄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「称美」の読み・字形・画数・意味

【称美】しようび

ほめる。宋・欧陽脩〔朋党論〕(こもごも)相ひ美推讓して自ら疑はざるは、の二十二臣に如(し)くは(な)し。も亦た疑はずして皆之れを用ふ。

字通「称」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む