嘉賞(読み)カショウ

デジタル大辞泉 「嘉賞」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嘉賞」の意味・読み・例文・類語

か‐しょう‥シャウ【嘉賞・佳賞】

  1. 〘 名詞 〙 よいとしてほめること。ほめたたえること。
    1. [初出の実例]「蕨餠一鉢、満福贈之。乃喫之。温柔有味可嘉賞也」(出典蔭凉軒日録‐長享三年(1489)三月二二日)
    2. 「天は勉強する人には、勉強せざる人の到底想像だにもなし能はざる利益と、快楽と嘉賞を与ふ」(出典:欺かざるの記(1908‐09)〈国木田独歩〉明治二六年二月二六日)
    3. [その他の文献]〔陳書‐徐伯陽伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嘉賞」の読み・字形・画数・意味

【嘉賞】かしよう(しやう)

おほめ。梁・江淹雑体詩、王侍中粲懐徳〕賢、嘉賞をす 金貂(きんてう)の、玄纓(げんえい)

字通「嘉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む